BLOG TOP
カテゴリー
納入事例 (82)
商品紹介 (27)
音 楽 (12)
蘊蓄(うんちく) (7)
お知らせ (16)
工具・材料 (90)
ただの日記です。 (290)
ごあいさつ (6)
コルク (10)
黒猫のぼり (3)
プロフィール
最近の記事
新Blogへ移行します。
受験票・・・
国家石油備蓄基地
mini B-CASカード
楽器を初売りしました。
ボランティアin町内会夏祭り
DTX-1800
リモコン置き場
オーディオテクニカ Tシャツ
ヒビノうちわ
B-CASカード
テプラ熱収縮チューブ白Φ5
L-2E4-2AL
AE5400
カレンダー
2025 年 03 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
コメント
BNCプラグ引抜ドライバー
└
_
マルチLANケーブル
└
質問です
└
>mkentさん
QSC K series
└
俺だ
└
理恵
OEM表(覚書・自分用)
└
今週2次元放送に挑戦!
└
>チカマロさん
└
気になるね
国家石油備蓄基地
└
おはよう御座います
└
>digisofさん
DTX-1800
└
ほしい・・・
└
>linear_pcm0153さん
ヒビノうちわ
└
おぉ!当選されたのですね
└
>linear_pcm0153さん
└
東京タワーVHF停波
└
>linear_pcm0153さん
オーディオテクニカ Tシャツ
└
よかねぇ〜♪
└
>チカマロさん
珈琲
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
>智太郎さん
ハンズフリー拡声器
└
ガイド用に探しています。
└
>馬場俊治さん
過去記事
2012/08 (1)
2011/08 (6)
2011/07 (6)
2011/06 (13)
2011/05 (5)
2011/04 (8)
2011/03 (4)
2011/02 (5)
2011/01 (5)
2010/12 (5)
2010/11 (7)
2010/10 (6)
2010/09 (6)
2010/08 (12)
2010/07 (14)
2010/06 (13)
2010/05 (17)
2010/04 (16)
2010/03 (17)
2010/02 (14)
2010/01 (16)
2009/12 (19)
2009/11 (17)
2009/10 (10)
2009/09 (12)
2009/08 (16)
2009/07 (14)
2009/06 (22)
2009/05 (24)
2009/04 (21)
2009/03 (23)
2009/02 (25)
2009/01 (19)
2008/12 (24)
2008/11 (28)
2008/10 (31)
2008/09 (28)
2008/08 (14)
pplog2 by Rocomotion
2009/12/06
ただの日記です。
試験終了。
久しぶりにモブログです。
試験会場の割り当てられた部屋へ入ると不足の事態が…!試験監督のひとが、なかなかの美人さんではないですか(^m^)
こりゃ、集中が削がれて時間内に作品が完成しなくなるおそれがありますので、試験開始前に穴が空くほどガン見しときましょ。
そうこうしていると、真後ろの席の受験者が開始前から工具をカチャカチャうるさいんです。
こちらは、振り返ってチラ見で解決。
もう忙しいぜ(^^ゞ
しかも、そいつ試験中に問題用紙を落として私に拾わせる始末。
ま、余裕があったので許すけど…。
■
登録2009/12/06 13:44:58 更新2009/12/06 13:44:58
<< 前の記事
次の記事 >>
コメント
第一種とは…すごいです!(
linear_pcm0153
)
こんにちは、linear_pcm0153です。
第二種電気工事士試験の学科の時は、年が行った人と学生が多くその差に結構戸惑いました(笑)
実技では腰道具つけた気合いが入った連中が多く結構戸惑いました(笑)
※学科で学生はほとんど落ちた模様…
Panasonic製で練習していたので、本番がTOSHIBA製でこれまた戸惑いました(笑)
試験事には慣れてきましたが、やっぱ本番は違った意味で緊張しますね…。
2009/12/06 16:03:44
>linear_pcm0153さん (
清崎音響システム
)
こんばんは。
第一種電気工事士って、やってみると意外や意外
そんなに…って感じです。合格してから言えよと(-_-)
筆記は電験や工担と比較すると色は少々違いますが、レベル的には随分低いと思います。
実技も変圧器やタイムスイッチなどの結線は施工条件として記載されてますので
二種試験合格者なら問題なくこなせるレベルです。
時間も60分ありますので、二種の方がバタバタした印象があります。
いずれも言えることは予想問題をやりすぎない事と複線図を書かない事がポイントだと思います。
今日も予想問題通りに作っている人が居ましたけど、間違いです。施工条件を無視してますよー。
(カンニングした訳では無いですヨ)
高校生と思われる学ラン姿の少年を何人か見かけました。
若いのにやるなーと感心です(^^)/でも合格しても、すぐに免状取得とはならないはずです。
実務経験が少なくとも3年は必要だと思います。
ま、認定電気工事士は就活には強力なアイテムとなるのでしょう。
2009/12/06 21:46:34
>ちなみに… (
清崎音響システム
)
出題されたのは昨日掲載記事の写真一番下です。
ただし、△3△の一次側結線が違います。幹線で渡りを取っている施工図でした。
ま、写真のようにするにはKIPが1,000mm程度必要です。今回は600mm支給でした。
でも、掲載写真の様に気合いで作っている人が居たのでビックリしました。
それと、ボックス内結線は電コネは支給されず全てリングスリーブ小で行う指示でした。
ちなみに刻印は全て「小」のはずです。
2009/12/06 22:08:07
コメント投稿
お名前
タイトル
URL
コメント
■
ロゼッタストーン
D&L USTREAM TV
PODCASTLIFE
ロゼッタストーン異業種交流会・会員リスト
セカンドライフ
■
試験会場の割り当てられた部屋へ入ると不足の事態が…!試験監督のひとが、なかなかの美人さんではないですか(^m^)
こりゃ、集中が削がれて時間内に作品が完成しなくなるおそれがありますので、試験開始前に穴が空くほどガン見しときましょ。
そうこうしていると、真後ろの席の受験者が開始前から工具をカチャカチャうるさいんです。
こちらは、振り返ってチラ見で解決。
もう忙しいぜ(^^ゞ
しかも、そいつ試験中に問題用紙を落として私に拾わせる始末。
ま、余裕があったので許すけど…。