BLOG TOP
カテゴリー
納入事例 (82)
商品紹介 (27)
音 楽 (12)
蘊蓄(うんちく) (7)
お知らせ (16)
工具・材料 (90)
ただの日記です。 (290)
ごあいさつ (6)
コルク (10)
黒猫のぼり (3)
プロフィール
最近の記事
新Blogへ移行します。
受験票・・・
国家石油備蓄基地
mini B-CASカード
楽器を初売りしました。
ボランティアin町内会夏祭り
DTX-1800
リモコン置き場
オーディオテクニカ Tシャツ
ヒビノうちわ
B-CASカード
テプラ熱収縮チューブ白Φ5
L-2E4-2AL
AE5400
カレンダー
2025 年 01 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
コメント
BNCプラグ引抜ドライバー
└
_
マルチLANケーブル
└
質問です
└
>mkentさん
QSC K series
└
俺だ
└
理恵
OEM表(覚書・自分用)
└
今週2次元放送に挑戦!
└
>チカマロさん
└
気になるね
国家石油備蓄基地
└
おはよう御座います
└
>digisofさん
DTX-1800
└
ほしい・・・
└
>linear_pcm0153さん
ヒビノうちわ
└
おぉ!当選されたのですね
└
>linear_pcm0153さん
└
東京タワーVHF停波
└
>linear_pcm0153さん
オーディオテクニカ Tシャツ
└
よかねぇ〜♪
└
>チカマロさん
珈琲
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
>智太郎さん
ハンズフリー拡声器
└
ガイド用に探しています。
└
>馬場俊治さん
過去記事
2012/08 (1)
2011/08 (6)
2011/07 (6)
2011/06 (13)
2011/05 (5)
2011/04 (8)
2011/03 (4)
2011/02 (5)
2011/01 (5)
2010/12 (5)
2010/11 (7)
2010/10 (6)
2010/09 (6)
2010/08 (12)
2010/07 (14)
2010/06 (13)
2010/05 (17)
2010/04 (16)
2010/03 (17)
2010/02 (14)
2010/01 (16)
2009/12 (19)
2009/11 (17)
2009/10 (10)
2009/09 (12)
2009/08 (16)
2009/07 (14)
2009/06 (22)
2009/05 (24)
2009/04 (21)
2009/03 (23)
2009/02 (25)
2009/01 (19)
2008/12 (24)
2008/11 (28)
2008/10 (31)
2008/09 (28)
2008/08 (14)
pplog2 by Rocomotion
2009/02/23
蘊蓄(うんちく)
75Ω?50Ω??_ワイヤレスアンテナ
前回記事のコメント欄
の続きを書いていませんでしたので、ここでお送りします。
今まで見聞きし、自分なりに解釈した内容ですので間違っている可能性も含まれます。ご意見お待ち申し上げます。
ワイヤレスマイク(ラジオマイク)A型B型は、800MHzの周波数帯域を使用してます。800MHzの高周波信号伝送にマッチするインピーダンスは50Ωだと言われています。ですからワイヤレスのアンテナ仕様は50Ωと定められていました。
施工サイドにとっては、ケーブル・コネクターが50Ω仕様だと不便です。AV屋が扱う他機器は75Ω仕様が一般的だからです。
それと既設の75Ωケーブルの流用も出来ないと言う事になります。
その状況を打開するべく、RAMSA(現・Panasonic)から75Ωケーブルで伝送可能な方式が発売されました。(現在でもPanaはそのシステムだと思います。)
ワイヤレスアンテナで受信した800MHz帯を240MHz帯へ変調しチューナーまで送ることで75Ωのケーブルでマッチ可能となりました。
ですから厳密に表現するとマイクは800MHz帯ですが、チューナーは800MHzではありません。(カタログにも表記されてます。)
技術を味付けし直すのが上手な同社に、やられてしまった他社でした。それを受けて他社はと言えば…
75Ωケーブルで伝送した場合のロスを再度、測定研究しました。結果は実用では問題ないことが分かり75Ω仕様をうたったり75Ωでも可!となりました。(初めから研究しとけよ!と感じますが…)
ただ、問題ないと言っても50m以内程度での引き回しでの事です。それ以上、距離が長くなる場合は減衰量が実用範囲を超えてしまうでしょう。やはりインピーダンスは仕様に合わせ、ケーブル損失やアンテナの利得をキチンと計算し、必要であればブースターを入れるなどが必要だと考えます。
ですから、50Ωや75Ω仕様が混在しているのです。
■
登録2009/02/23 18:20:57 更新2009/02/23 18:20:57
<< 前の記事
次の記事 >>
コメント
75Ω(
linear_pcm0153
)
こんばんは、linear_pcm0153です。
本件どうもありがとうございます。確かにパナは75Ωですね。
SONYが50Ωというのはレンタル機材で良く見かけていたので記憶にあり、
その混在理由が不明でした。
インピーダンスの話は、結局現場で使えていればおざなりになりがちな話ですよね…。
似た部類ですと既存UHFで地デジとか、ダンピングファクタ無視のスピーカケーブル敷設とか…。
2009/02/24 00:12:02
誤解を恐れずコメントします。(清崎 誠)
無知からのミスの場合。
確信犯的に妥協せざる得なかった場合。
様々な条件を加味した上で、ここまでなら大丈夫と判断し、仕様(推奨?スタンダード?)とは違うオリジナルをやってしまう事も、正直あります。
なので後者は、理解出来ると言うか実践済みです。(自己責任)
それが原因でトラブルを起こした!なんて失態もありました(T_T) お客様から見れば良い迷惑ですが、とっても良い経験となり今に繋がっていると思ってます。
確かに例に挙げられている中で、スピーカーケーブルのチョイスはいい加減過ぎるケースを良く見ますね(T_T)
これは無しだろ〜って…、コーンを振動させれば良いって物じゃー無いのになぁ〜。
アクロバティックな私でも、さすがに呆れます(-_-)
2009/02/24 12:13:34
コメント投稿
お名前
タイトル
URL
コメント
■
ロゼッタストーン
D&L USTREAM TV
PODCASTLIFE
ロゼッタストーン異業種交流会・会員リスト
セカンドライフ
■
今まで見聞きし、自分なりに解釈した内容ですので間違っている可能性も含まれます。ご意見お待ち申し上げます。
ワイヤレスマイク(ラジオマイク)A型B型は、800MHzの周波数帯域を使用してます。800MHzの高周波信号伝送にマッチするインピーダンスは50Ωだと言われています。ですからワイヤレスのアンテナ仕様は50Ωと定められていました。
施工サイドにとっては、ケーブル・コネクターが50Ω仕様だと不便です。AV屋が扱う他機器は75Ω仕様が一般的だからです。
それと既設の75Ωケーブルの流用も出来ないと言う事になります。
その状況を打開するべく、RAMSA(現・Panasonic)から75Ωケーブルで伝送可能な方式が発売されました。(現在でもPanaはそのシステムだと思います。)
ワイヤレスアンテナで受信した800MHz帯を240MHz帯へ変調しチューナーまで送ることで75Ωのケーブルでマッチ可能となりました。
ですから厳密に表現するとマイクは800MHz帯ですが、チューナーは800MHzではありません。(カタログにも表記されてます。)
技術を味付けし直すのが上手な同社に、やられてしまった他社でした。それを受けて他社はと言えば…
75Ωケーブルで伝送した場合のロスを再度、測定研究しました。結果は実用では問題ないことが分かり75Ω仕様をうたったり75Ωでも可!となりました。(初めから研究しとけよ!と感じますが…)
ただ、問題ないと言っても50m以内程度での引き回しでの事です。それ以上、距離が長くなる場合は減衰量が実用範囲を超えてしまうでしょう。やはりインピーダンスは仕様に合わせ、ケーブル損失やアンテナの利得をキチンと計算し、必要であればブースターを入れるなどが必要だと考えます。
ですから、50Ωや75Ω仕様が混在しているのです。