BLOG TOP
カテゴリー
納入事例 (82)
商品紹介 (27)
音 楽 (12)
蘊蓄(うんちく) (7)
お知らせ (16)
工具・材料 (90)
ただの日記です。 (290)
ごあいさつ (6)
コルク (10)
黒猫のぼり (3)
プロフィール
最近の記事
新Blogへ移行します。
受験票・・・
国家石油備蓄基地
mini B-CASカード
楽器を初売りしました。
ボランティアin町内会夏祭り
DTX-1800
リモコン置き場
オーディオテクニカ Tシャツ
ヒビノうちわ
B-CASカード
テプラ熱収縮チューブ白Φ5
L-2E4-2AL
AE5400
カレンダー
2010 年 01 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
コメント
BNCプラグ引抜ドライバー
└
_
マルチLANケーブル
└
質問です
└
>mkentさん
QSC K series
└
俺だ
└
理恵
OEM表(覚書・自分用)
└
今週2次元放送に挑戦!
└
>チカマロさん
└
気になるね
国家石油備蓄基地
└
おはよう御座います
└
>digisofさん
DTX-1800
└
ほしい・・・
└
>linear_pcm0153さん
ヒビノうちわ
└
おぉ!当選されたのですね
└
>linear_pcm0153さん
└
東京タワーVHF停波
└
>linear_pcm0153さん
オーディオテクニカ Tシャツ
└
よかねぇ〜♪
└
>チカマロさん
珈琲
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
>智太郎さん
ハンズフリー拡声器
└
ガイド用に探しています。
└
>馬場俊治さん
最近の画像
受験票・・・...
Photo Gallery 2010/01
過去記事
2012/08 (1)
2011/08 (6)
2011/07 (6)
2011/06 (13)
2011/05 (5)
2011/04 (8)
2011/03 (4)
2011/02 (5)
2011/01 (5)
2010/12 (5)
2010/11 (7)
2010/10 (6)
more ..
計24328 / 今日103 / 昨日211
pplog2 by Rocomotion
2010/01/12
ただの日記です。
休日&夜間&遠方_2
ほんと久しぶりに夜間作業を行って参りました。残念ながら、まだ完了していませんので、今夜から後半戦に行って参ります。23時からスタートで、翌日中には現場を離れられれば良いのですが…、2テツも視野に入れてます。(請け元では無いのでイマイチ正確な施工内容を把握してません。)
前回は盤取付を行いました。
(これくらいの大きさだったら、一人で取付可能です。)
中身を入れたらこんな感じです。
機器のレイアウトを考えて整然と並べる組み込み作業が大好物なんです!けど、今回は元請けさんが事前に組んでました(T_T) ま、現場での作業時間短縮には欠かせない王道な段取りなので仕方有りません。でもたまには人様の作品をまじまじと眺めるのも勉強になりますね。
ちょいアップのアングルです。
あまり内容を把握しないまま現場へ望みましたが、いわゆるデジアナ変換ですね…。お国の方針に逆らう後ろ向きなシステムですが嫌いじゃないです。
後ろ向きなシステムを簡単に言うと…
1.地上波デジタルチューナを受信したい放送局分設置し受信させます。
2.チューナからのコンポジットと2ch音声(黄・白・赤)出力を変調器へぶち込みます。
3.各変調器からのRF信号を混合させ、各種機器(増幅器など)を経て各アナログチューナ搭載のテレビへ送る
と、まぁこんな感じです。
地上波デジタル放送に対応していないテレビが山ほどあって買い換えなんて財布が厳しいけど、くさなぎさんや鹿が言っている事が本当になるとテレビがただの箱になると、どうしよう。
じゃぁ、アナログ放送に準じた方式で再送信してやれば万事OKじゃないの??と言うやり方です。テレビなどの台数やコンディション、自主放送の有無にもよりますがコストパフォーマンスでは現在一番優れているのではないでしょうかね。何度も言いますが後ろ向きな対応ですけど。
・今までの放送より高画質、高音質にならない
・番組情報や番組表などインタラクティブな機能は要らない
・上下に黒帯が入っても関係ない
上記3点(他に思いつかない)が苦にならなければ導入OK!です。
さて、詳しくは分かりませんが放送法や電波法には引っかからないのでしょうか。それとNHKの受信料はどうなるのでしょうかねぇ。対象B-CASはNHK-GとNHK-Eの2枚あるなど興味津々な事柄です。果たして…!
※裏が取れていない情報ですけど、以前パチンコホールへ尋常じゃない台数のテレビを設置した際に受信料を徴収する方と話をしましたが、受信料はテレビの台数には関係しないと伺った事があります。記憶曖昧ですが、フロア毎のテレビの有無で徴収していると言っていたような気がします。(←事業所での話ですよ。)
長くなりましたが、最後に…
アンテナの電界強度測定(受信レベルなどのチェック)は深夜と言うか早朝に行ってはならない!ですね。
今回各種測定を行っていた際、KBC九州朝日放送のレベルだけ振れない事態に陥ったのです。原因特定には時間が掛かると覚悟を決め泣きそうになりました。とりあえずタバコ休憩でみんなと談笑してましたが、私が泣き言を言うと、その中のひとりが鋭い指摘を下さいました。
「いまの時間、放送してないんじゃ??」
おぉ!冷静に考えると現在、午前4時じゃないですか!!
こんな時間にレベル取ることなんて無いので気がつきませんでしたが、確かにそのようでした。約1時間後に測定するとギンギンにレベルが振れましたので恐らくそうだったのでしょうね。
と、まぁ、大事には至らなかったのですが新たな疑問です。
放送休止中は送信所からは全く出力していないのか???
今度、ご贔屓させて頂いている局の技術部さんへ質問してみます。
今回の投稿に関して、諸々ご意見を頂けると幸いです。
■
登録2010/01/12 11:19:12 更新2010/01/12 11:19:12
コメント
(2)
■
ロゼッタストーン
D&L USTREAM TV
PODCASTLIFE
ロゼッタストーン異業種交流会・会員リスト
セカンドライフ
■
前回は盤取付を行いました。
(これくらいの大きさだったら、一人で取付可能です。)
中身を入れたらこんな感じです。
機器のレイアウトを考えて整然と並べる組み込み作業が大好物なんです!けど、今回は元請けさんが事前に組んでました(T_T) ま、現場での作業時間短縮には欠かせない王道な段取りなので仕方有りません。でもたまには人様の作品をまじまじと眺めるのも勉強になりますね。
ちょいアップのアングルです。
あまり内容を把握しないまま現場へ望みましたが、いわゆるデジアナ変換ですね…。お国の方針に逆らう後ろ向きなシステムですが嫌いじゃないです。
後ろ向きなシステムを簡単に言うと…
1.地上波デジタルチューナを受信したい放送局分設置し受信させます。
2.チューナからのコンポジットと2ch音声(黄・白・赤)出力を変調器へぶち込みます。
3.各変調器からのRF信号を混合させ、各種機器(増幅器など)を経て各アナログチューナ搭載のテレビへ送る
と、まぁこんな感じです。
地上波デジタル放送に対応していないテレビが山ほどあって買い換えなんて財布が厳しいけど、くさなぎさんや鹿が言っている事が本当になるとテレビがただの箱になると、どうしよう。
じゃぁ、アナログ放送に準じた方式で再送信してやれば万事OKじゃないの??と言うやり方です。テレビなどの台数やコンディション、自主放送の有無にもよりますがコストパフォーマンスでは現在一番優れているのではないでしょうかね。何度も言いますが後ろ向きな対応ですけど。
・今までの放送より高画質、高音質にならない
・番組情報や番組表などインタラクティブな機能は要らない
・上下に黒帯が入っても関係ない
上記3点(他に思いつかない)が苦にならなければ導入OK!です。
さて、詳しくは分かりませんが放送法や電波法には引っかからないのでしょうか。それとNHKの受信料はどうなるのでしょうかねぇ。対象B-CASはNHK-GとNHK-Eの2枚あるなど興味津々な事柄です。果たして…!
※裏が取れていない情報ですけど、以前パチンコホールへ尋常じゃない台数のテレビを設置した際に受信料を徴収する方と話をしましたが、受信料はテレビの台数には関係しないと伺った事があります。記憶曖昧ですが、フロア毎のテレビの有無で徴収していると言っていたような気がします。(←事業所での話ですよ。)
長くなりましたが、最後に…
アンテナの電界強度測定(受信レベルなどのチェック)は深夜と言うか早朝に行ってはならない!ですね。
今回各種測定を行っていた際、KBC九州朝日放送のレベルだけ振れない事態に陥ったのです。原因特定には時間が掛かると覚悟を決め泣きそうになりました。とりあえずタバコ休憩でみんなと談笑してましたが、私が泣き言を言うと、その中のひとりが鋭い指摘を下さいました。
「いまの時間、放送してないんじゃ??」
おぉ!冷静に考えると現在、午前4時じゃないですか!!
こんな時間にレベル取ることなんて無いので気がつきませんでしたが、確かにそのようでした。約1時間後に測定するとギンギンにレベルが振れましたので恐らくそうだったのでしょうね。
と、まぁ、大事には至らなかったのですが新たな疑問です。
放送休止中は送信所からは全く出力していないのか???
今度、ご贔屓させて頂いている局の技術部さんへ質問してみます。
今回の投稿に関して、諸々ご意見を頂けると幸いです。