世界文化遺産、金閣・鹿苑寺を訪ねる |
京都名所の代表に眩しい程に光り輝く「金閣寺」がある。実は「鹿苑寺(ろくおんじ)」が正式な名称で、臨済宗相国寺派の禅寺。同寺で釈迦の骨をまつった舎利殿が特に有名になったため、通称「金閣寺」と呼ばれるようになった。尚、1994年に世界文化遺産にも登録されている。
もともとは鎌倉時代に西園寺公経(さいおんじきんつね)の別荘であったこの地を、足利三代将軍である義満が大変気に入り、西園寺家から譲り受け、山荘北山殿を造ったもの。金閣を中心とした庭園及び建築様式は極楽浄土を表現したものと言われ、当時の文化の発展に貢献した所としても有名である。義満逝去の後、夢窓国師が初代住職となり、義満の法号である鹿苑院殿から2文字をとり、「鹿苑寺」と名付けられたようだ。
<金閣について>
2層、3層は漆の上から純金箔が張られており、屋根はこけら葺、頂点には鳳凰が取り付けてある。1層は寝殿造の法水院、2層は武家造の潮音洞と呼ばれている。3層は禅宗仏殿造で究竟頂(くっきょうちょう)と呼ばれ、1層から3層の異なる建築様式が見事に調和している室町時代の代表的な建築物として、今も尚内外の観光客に人気がある。
<庭園について>
金閣の手前あるの池を鏡湖池と呼び、当時の諸大名が献納した石にはそれぞれ畠山石、赤松石、細川石などの名前が付けられている。庭園様式は、室町時代の代表的な池泉回遊式(ちせんかいゆうしき)となっており、国の特別史跡及び特別名勝に指定されている。
その他、義満が自ら植えたとされる「陸舟の松」や「銀河泉」、「龍門の滝」などがある。ちなみに「龍門の滝」の名の由来は、鯉が滝を登ると龍になるという中国の故事があるが、その登龍門から来ている。滝の下方には「鯉魚石(りぎょせき)」が置かれている。・・・更に、「夕佳亭(せっかてい)」、「不動堂」などをご覧いただければ、金閣全体が理解できる。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
THE ROSETTA STONE NEWS 世界文化遺産、金閣・鹿苑寺を訪ねる/ 2002年 取材 |
|
京都ブランチ TOP |
京都ブランチ 観光情報 TOP |
|
|
|
|
ロゼッタストーン管理運営 |
D&L Research Inc.
(マルチメディア事業部/総務部) 〒861-8084 熊本市北区清水岩倉3丁目4番6号 TEL096-338-6650 FAX096-338-5550
|
|
D&L Satellite office
(執務室/秘書室) 〒860-0848 熊本市中央区南坪井町10-1 Be-9ビル TEL096-324-7677 FAX096-324-7677 |
|
■お問い合わせ■ |
|
|
|