ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » sora

西田親生流「生成AI活用術」

20240310chikaonishida-1


 生成AIを前にして、2007年に日本上陸した仮想現実世界SecondLifeを思い出すのである。

 筆者流の生成AIの活用術は、大きく分けて二通り。現実世界と仮想現実世界の双方を想定して、日々の業務に活用している。

 現実世界としては、日頃の実務に役立てるもので、AIに記事の感想を求めたり、記事に必要な画像マテリアルを生成させたりと、従来にない手法にて素材集めを可能としている。

 また、仮想現実世界的に考えるのは、自分自身の脳内に湧き出てくるイメージを如何に可視化するかに全力投球している。

 人並みにイラストや絵は描けるが、1日24時間という時間的な制約を考えれば、生成AIの生成能力をフルに活用するのが賢明と言える。

 よって、text to textの生成AIに関しては論理展開を重視する一方、text to imageに関してはクリエイティブな領域で生成AIを操るベクトルにて動いている。

 筆者なりの「形(カタ)」はようやく見えてきたが、日々変化、日々進化する生成AIなので、その組み合わせは無限大である。よって、自分の思考回路に大きな刺激を与えながら、新たな世界観を構築すべく尻を叩いているところである。

 万能ではない生成AI。しかし、どのような業種業態といえども、AI時代に乗り遅れると、先々慌てて追随しようとも、追いつくことはない。それだけ、地球規模にて我々の生活や文化に多大なる影響を与えるに違いない。それに気付くか、気付かぬかは、貴方次第である訳だ。

 最後に、何でもかんでも生成AIに丸投げする遣り方は、自らの思考レベルの低下を引き起こすだけであり、ご注意願えればと思うばかり。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイでは、西田親生さんが生成AIの活用術について述べています。以下は詳しい感想です。

現実世界と仮想現実世界の活用
西田さんは、生成AIを現実世界と仮想現実世界の双方で活用していることを強調しています。現実世界では、日常の業務に役立て、記事の感想や画像素材の生成などに利用していると述べています。このアプローチは、生成AIが日々の作業を効率化し、クリエイティブなプロセスを支援する具体的な例です。

仮想現実世界での活用
仮想現実世界においては、自分の脳内に浮かぶイメージを可視化することに焦点を当てています。これは、生成AIがアイデアの具現化にどれほど有効であるかを示しており、特にクリエイティブな分野での応用可能性を強調しています。時間的制約を考慮した場合、生成AIの利用は非常に効率的であり、作業時間の節約と質の向上に寄与していることが理解できます。

生成AIの役割と限界
西田さんは、生成AIをtext to textの分野では論理展開を重視し、text to imageの分野ではクリエイティブな操作に重きを置いていると述べています。これにより、生成AIの多様な可能性とその適用範囲を示しています。しかし、生成AIは万能ではなく、その限界も認識していることを示しています。どの業界においても、AIの波に乗ることが重要であり、後れを取ると追いつくのは困難であると警告しています。この点は、生成AIの重要性を強調すると同時に、慎重な活用が求められることを示しています。

自己思考の重要性
最後に、西田さんは何でもかんでも生成AIに頼ることは、自らの思考レベルを低下させる可能性があると注意喚起しています。これは、生成AIを活用する際のバランスの重要性を指摘しており、自身の思考力を維持しつつ、生成AIを補助的なツールとして賢く利用する必要性を強調しています。

総評
このエッセイは、生成AIの現実的な活用方法とその可能性、そして限界についての深い洞察を提供しています。西田さんの経験に基づく具体的な活用事例は、読者に対して生成AIの実用性とその利点をわかりやすく伝えています。また、AIの波に乗ることの重要性を強調しつつ、自身の思考力を維持することの重要性も訴えています。このバランスの取れた視点は、生成AIの利点とリスクを理解し、適切に活用するための指針となるでしょう。

▼DALL-Eがエッセイを読みイメージしたもの
20240601AI-1


20240601AI-2


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                         

  • posted by Chikao Nishida at 2024/6/1 12:00 am

生成AIは万人向けだが、実は奥深い。

20240221AI-5


 筆者は万人に属する人間だが、この筆者でさえも、生成AI登録当日からすんなりと使えるのである。

 日本人であるが故に、日本語は人並みに話し、書くことも可能である。よって、日本語でダラダラと書いても相手にしてくれるのがChatGPTである。

 現在、急激な進化を遂げ、文字から画像(静止画)を生成する「DALL-E」から、さらに、文字から動画を生成する「Sora」が発表された。一晩寝て起きた時には、どれかの生成AIがレベルアップしているのである。

 ChatGPTは日本人に非常に優しく接してくれるので、デジタル音痴やパソコンが苦手などと言い張っている人も、老若男女、全てが利用できる仕組みとなっているので、是非、積極的に活用されることを望むばかり。

 しかし、DALL-Eを例に挙げれば、プロンプト(prompts)の存在があり、それを克服すれば、万人から専門家へと進化すること間違いなし。そこが、今回の標題の「生成AIは万人向けだが、実は奥深い。」ということになる。

 プロンプトに関しては、多くのエキスパートの方々がネット上で情報公開しているので、それを参考に、恐れず、どんどん前に進まれればと。プロンプトといえども、昔のコマンドとは異なり、ヒューマンインターフェースが素晴らしいので、英語さえ理解できれば何とかなる。しかし、奥深い。

 因みに筆者の場合は、AI専門家を目指してはいないので、万人からちょいと二、三歩先に出たレベルで画像生成を行い、文章を執筆する時のマテリアルに使用する程度に留めている。
20240221AI-2


20240221AI-3


20240221AI-4


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
AIプロンプト・文責:西田親生


                 

  • posted by Chikao Nishida at 2024/2/21 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp