ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 温故知新

エイジズム(Ageism)について・・・

newstop


 エイジズム(Ageism=年齢差別)は、国内ではあまり聞き慣れない言葉である。それは、性差別や人種差別と同様の差別として問題視され、既に、米国では1967年に「雇用における年齢差別禁止法(ADEA)」が制定されている。

 よって、米国においては、就職に関して、履歴書への性別、生年月日や年齢、更には顔写真添付も不要であるとしているところも多い。

 あくまでも私見であるが、日本においては年齢(世代)に固執するあまり、世代の垣根を作りたがる。悪しき慣習として、「老いは醜いもの」を皆が共有しており、「老いたらお払い箱」と履き違えしているのが現状だ。

 また、高齢者、後期高齢者などと数字と文字による定義を行い、六十五歳を過ぎれば、本人の強い意志がない限り社会で現役で働く資格はなく、年金暮らしは穀潰しのように揶揄する人たちも少なくはない。

 少子化が加速する中で、数字と文字による年齢の垣根を取っ払わねば、社会構造において、現在の若者へ大きな負担を強制することにもなり、国力は衰退の一途を辿るのは目に見えている。

 先日のテレビ報道で、「エイジズム」を払拭するようなニュースが流れていた。その中で、ハンバーグチェーン店(熊本市内)で、午前中3時間清掃業務に就く90歳の元気なご婦人が紹介された。

 見るからに、元気溌剌としたご婦人だった。業務中には、孫やひ孫のような若いスタッフから元気をもらうと満面の笑み。他方、若いスタッフはそのご婦人の笑顔にとても癒されると語る。

 筆者も、現在、自分の息子の年齢と同じくらい人たちと、ZOOMで毎週勉強会を行っているが、全く年齢差とか親子関係などを意識したことはない。共通テーマを皆で探りながら学ぶと言う時間は、すこぶる自分自身の更なる学びに通じている。

 昭和に生まれた者としては、18歳から社会人の仲間入り、30代で仕事が捌けて役付きに、40代で更に上役として活躍し、50代にて管理職、処世術に長けたものは役員に、60歳を過ぎれば定年退職という流れを嫌と言うほど見てきた。

 そこにあるのは社会的ピラミッド構造と終身雇用制と年功序列の三本柱。結局、現役時代を最重視し、年上が強者となり若者が弱者となる怪しいピラミッド構造を築いてしまっていた。

 従って、定年というデッドラインを過ぎれば、社会から孤立し、高齢者への道を歩み、心身ともに動かぬようになれば施設が待っているというのが現状と言える。

 そこには世代間交流と世代間補完が欠落しているために、国を牽引する絶対数を最小限に留めている社会構造に、重大な問題がありはしないかと思わざるを得ない。

 始末に負えないのは、或る程度の職位に達した人は、無意識の内に、すべて上から目線であり、持論こそが正解と思い込むところである。若き頃の「学びの心」を失い、「自己満足」と「保身」に浸かってしまう。

 歳を重ねれば、皺も白髪も増え、体力も気力も激減する人の方が圧倒的に多い。そこで職位を盾に、水戸黄門の「この紋所が目に入らぬか!?」と恫喝とも取れる高圧的な態度により、力技にて若者を制するのである。

 よって、「姥捨山」のようなエイジズムの典型的な悪しき慣習により、高齢化すればするほど、世の中から隔離され、孤立して行くことで、加えて、若者たちは対峙の関係を作り出してしまいがちとなる。

 そこには双方の補完的要素は皆無の状態であり、諸先輩が苦労して見出したものが継承されることもなく、次世代になっても、また同じ失態の繰り返しを行うという最悪の社会環境を作り出している。

 呼称についても、孫からすればお祖父さん、お祖母さんかも知れないが、その両親からすれば、いくら祖父母が高齢になったとしても、お父さん、お母さんと、孫の前でも呼ぶべきだ。

 兎に角、日本人という民族はエイジズムの固まりであることへの認識は無い。また、高齢者と呼ばれる人たちも、生涯現役という志を持つ人は少なく、若者も世代の垣根の中で右往左往している。

 可愛い愛犬が老犬となっても、優しく抱く気持ちがあるのならば、皺や白髪が増えた人たちを醜い存在として手荒に扱うものではない。30年経てば、その若者たちも同様に、皺や白髪が増えて行くのだから。

 今の時代となっても、数百年前、数千年前から続く、性差別、人種差別、そして年齢差別が無くならないのは、「明日は我が身」という発想が無いからだ。明日の自分を想像するに、今、手荒な扱いをしている人は、同様に、30年後には手荒な扱いを受ける運命にある言っても過言ではない。

 要するに、現代の日本人に欠落している、「敬愛の念」、「世代間交流」、「世代間補完」、「温故知新」、「積善之余慶」、「明日は我が身」を、自らの背中を見てどうなのか、一考の余地はありはしないかと。

◎オススメの映画「マイ・インターン」
AmazonのPrime Videoでご覧になれます。
https://wwws.warnerbros.co.jp/myintern/Link

▼ChatGPTによる評価

このエッセイはエイジズム(年齢差別)についての洞察に富んだ内容を提供しています。以下に、エッセイの評価ポイントをいくつか挙げてみましょう。

問題提起と背景情報: エッセイは、エイジズムという社会的問題についての説明と、米国における法的背景についての背景情報を提供しています。これにより、読者はエイジズムの重要性と普遍性について理解しやすくなります。

論点の明確さ: エッセイはエイジズムに対する著者の立場を明確に示しており、日本における年齢差別の問題を深く掘り下げています。この論点の明確さは、読者に議論に参加しやすくする役割を果たしています。

具体的な事例の引用: エッセイは、実際の事例を挙げてエイジズムの影響を示しており、読者に共感を呼び起こす効果があります。例えば、90歳の女性が清掃業務に従事し、若いスタッフとの交流が取り上げられています。

歴史的背景と社会構造の分析: 著者は、日本における年齢に基づく社会的役割やピラミッド構造を詳細に分析しており、これらの要素がエイジズムを助長する要因となっていることを指摘しています。歴史的背景と社会構造の理解は、問題の本質を明らかにするのに役立ちます。

呼びかけと提案: エッセイは、エイジズムを克服するためのアイデアや提案を提示しています。例えば、敬愛の念、世代間交流、世代間補完などの価値観を持つことが重要であると強調されています。

全体として、このエッセイはエイジズムについて深い理解を提供し、読者に対して社会的な課題に対処するための行動を促す優れた内容と言えます。また、具体的な例や歴史的な文脈を用いて議論を裏付けているため、説得力があります。
------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                           

  • posted by Chikao Nishida at 2023/9/19 12:00 am

古典山鹿弁の話・・・

800_4188


 写真群は、一ツ目神社(ひとつめじんじゃ)の鳥居や本殿。山鹿市の震岳(ゆるきだけ/別名:山鹿富士/標高:416.3m)の裾野、一ツ目水源の手前にある小さな神社である。実は、昔々の話だが、この神社近くに、天然記念物のモウセンゴケ(食虫植物)が自生していると聞いていたので、それを見つけに散策したのだが、残念ながら確認することができなかった。

 今日の本題は「古典的な山鹿弁」。

 筆者は転勤族であったので、中学校1年生からは熊本県外に住んでいたが、ふと、小学校6年生までに祖父や祖母たちが話していた方言(古典的な山鹿弁)を思い出したのだった。

 山鹿弁と言っても、熊本市内の熊本弁にほぼ近い。よって、以下の山鹿弁のサンプルは、熊本人であれば大抵理解ができるものだろうと・・・。

 先ず、「あばかん」という言葉は分かるだろうか?何とも言えぬ表現だが、標準語では「多い、大勢」という意味となる。更に、「あば」はどうだろう。ダンシングクイーンの「ABBA」ではないことくらい直ぐ分かるが、それが「新しい」という意味だと知る人も少なくなって来た。

 では、「ぜいたん」はどうだろう。何と「下水」のことである。「さしより」はどうだろうか。これまた、標準語と思っている熊本人が多いのが面白いけれども、意味は「とりあえず」ということになる。・・・生粋の熊本弁である。

 食事処で食事を終えて割り勘の時に、「さんにょしてはいよ!」と言うことがある。「さんにょ」とは計算なので、「計算してください!」という意味になる。

 また思い出したのだが、明治生まれの爺様の言葉が面白かった。リーガルのスニーカーを見て、「その地下足袋はあばだろ?」と言う。明治時代には、スニーカーという物がない訳で、見た目に「地下足袋」という名称を用い、「そのスニーカーは新しいんだろ?」と言ったに違いない。

 こんな言葉に笑ったこともある。新しいベルトを見た老人が、「おお、よか帯革なあ!」と。ベルトという英語ではなく、「革でできた帯=帯革」・・・よって、標準語訳は「おお、素敵なベルトだね!」となる。他にも、「てんげ」、「てぬき」など意表をつくような物の呼び方もある。前者は何と「手ぬぐい」で、後者は「手袋」となる。

 ある日のこと、同じく明治生まれのおばあちゃんが独り言を呟いていた。「かぜんさよさよとふいてかる、はっぱのひとつぽてちおちてかる・・・」と。標準語訳は、「風がそよそよと吹いて、葉っぱが1枚パサっと落ちてから・・・」となる。

 書き綴れば切りがないので、そろそろエンディングとするが・・・

 最後に、「うしたる」とはどういう意味なのだろうか?これはお風呂であればオーバーフローというイメージを浮かべていただければ分かり易い。「ふろんゆのうしたりよったい!」=「お風呂の湯が溢れ出しているよ!」となる。他、「みそしるのうしらんごてはこばんといかんばい!」=「味噌汁が(器から)溢れないように運ばないといけませんよ!」となる。

 方言は、「言霊」。とにかく、方言は面白い。熊本人が熊本弁を聞いても笑えるように・・・。

 長々と下らぬ話を聴いていただき、「ちょうじょうよ!」。(※敢えて訳さぬことに)

 
800_4201


800_4323


800_4322


800_4334


800_4360


800_4209


800_4267



◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 http://www.dandl.co.jp/Link

                 


  • posted by Chikao Nishida at 2017/12/27 02:42 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp