ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 安西正育

ベビカム公認のICT Doctorとして・・・

chikao-nishida


 2021年11月1日に、ベビカム株式会社(代表取締役社長 安西正育氏/東京)と弊社(筆者/熊本)との間で、基本合意の下、基本契約がクラウド契約にて無事締結された。

 同社は1996年創設、「妊娠・出産・子育て女性のコミュニティ」を、インターネット上でスタートしたのが1998年。ネット事業に関しては老舗の老舗でもあり、現在、同社は国内最大級の「妊娠・出産・子育て女性のコミュニティ」を管理運営している。

 今回、同氏が11月14日に急遽来熊。熊本ホテルキャッスルにて、25年ぶりの再会。早速、「妊娠・出産・子育て女性の自立・自活の選択肢拡大事業」として始まる、熊本県球磨郡錦町の「ICTスキルアップ研修会」の打ち合わせを行った。

 有難いことに、筆者は同社公認の「ICT Docto(全国区)」として、先ずは、11月17日より12月27日までの「ICT短期集中研修会」でレクチャーをすることになった。研修生たちはMacBooKとiPhoneを武器として、筆者のICT総論各論を毎日午前中受講することになる。

 勿論、ウィークデイのみのレクチャーだが、ZOOMを介して、東京、熊本、錦町と繋いだ、遠隔での研修会である。目的は前述のように、「女性のICTスキルアップと自立・自活の選択肢拡大」となるが、受講生は気合を入れて日々頑張っている様子。

 中には外国人女性の研修生もいるので、筆者としては、ICT総論各論の講義及び実演(ZOOM共有画面にて)をしているが、それに加え、日本語と英語のバイリンガルにて対応しなければならないところが、面白くもあり、日々の滑舌訓練にもなっている。

 先ずは「基礎研修」と言ってはいるものの、どうしても、ハイテクニックな魔法も教えたくもなる。更には、写真の構図やデータコンバート、ハード&ソフトのコンビネーションまでを披露すると、時には歓声も聞こえてくるほどだ。

 以前から、弊社主催の「先見塾」をface to faceまたはビデオ会議を通じて行っていたので、ZOOMを活用した研修会には全く違和感はない。ただ、コロナ禍によりZOOMの進化は素晴らしく、face to faceよりもレクチャーし易いことに気づいたのである。

 錦町の「ICTスキルアップ短期集中研修会」がスタートして4週間が経つ。女性研修生たちのスキルアップの状態は、思いの外、かなりの進化を見せている。特に、基本の基本を毎日訓練しているので、これから先がまた楽しみではなかろうかと、期待している次第。

 尚、「妊娠・出産・子育て女性のコミュニティ」にご関心ある女性がいらっしゃれば、以下の「ベビカム Mama Tea Break」公式サイトをご覧いただき、同コミュニティご担当へご連絡いただければと・・・。

 ※錦町の「ICTスキルアップ研修」は、2021年(基礎編)、2022年(応用編)、2023年(エキスパート編)の3ヵ年として、現在進行形となっている。

▼11月14日、熊本ホテルキャッスルにて
nishida-anzai


NISHIKIMACHI


▼筆者の頭の中の「ICT基礎編」を鳥瞰図にしたもの(研修資料の一部)
node2021


▼本日の記事PDFファイルダウンロード
 https://www.dandl.co.jp/club/20211212ICTDoctor.pdfLink
20211212ICTDoctor


▼安西正育氏の過去記事(2021年12月7日付)
 https://www.dandl.co.jp/rsblog/index.php?UID=1638804180Link
▼過去記事ダウンロード(PDFファイル)
  https://www.dandl.co.jp/club/2021-12-7-Masayasu-Anzai.pdfLink
Masayasu-Anzai-article




◎ベビカム株式会社公式サイト
 https://www.company.babycome.jp/Link
◎ベビカム Mama Tea Break
 https://www.babycome.ne.jp/mama_teabreak/Link
baby-adult


----------
ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

           

  • posted by Chikao Nishida at 2021/12/12 12:00 am

脇宮盛久、究極の世界。(保存版)

▼脇宮盛久料理長(熊本ホテルキャッスル)
※現代の名工、黄綬褒章受章者

power-0f-wakimiya


 30年ぶりの再会での食事をどうするかが、筆者にはすこぶる難題であった。「朋有り遠方より来る」。ワクワクドキドキ感の中に、そこでサプライズを投じたいが、その大役を受けてくれるのは、脇宮盛久料理長しかいないと思い、日が差し迫っていたが、難題をお願いしたのだった。

 同氏は一つ返事で「わかりました。遣りますよ!」と。日頃は、事前に献立については知らせがあり、それを頭にインプットして、その日に臨んでいたが、今回は、当日まで一切知ることもなく、30年ぶりの会食に臨んだのだった。どのような組み合わせで、挑戦状が届くのか・・・。

 当時の「朋有り遠方より来る」への挑戦状は以下の通り。「晩秋の宴」というタイトルにて、粛々と一つ一つの料理がサーブされてくる。30年ぶりに会う安西正育氏(ベビカム株式会社 代表取締役)は「御献立」を閲覧しながら唸っていた。「この食材の数々。凄い!」と、再び「御献立」を凝視する。

 新型コロナウイルス感染防止のために、いつものテーブルを移動して頂いたので、照明の環境も変わり、更には30年ぶりの再会なので、撮影どころの騒ぎではなく、只々、サーブされてくる料理に全集中となってしまい、カメラに目を向けず、全ての料理をじっくりと堪能させて頂いた次第。

 お行儀が悪かったけれども、途中席を外して戻って来た時に、安西氏曰く「のどぐろは事件です!」と一言呟いた。事件と聞けば、のどぐろの口に釣り針でも付いていたのかと心配したのだった。事件というものは何ぞや?。一口食べて、それが「旨すぎ違反!」という大事件であった。

 それにしても、宮廷料理として超VIPへサーブされるような素晴らしい料理の数々。以前、同料理長が黄綬褒章を受章した時の記念料理も食したが、今回は次元が異なる。予約から1週間も無かったが、献立を構想するのも大変であろうし、食材を揃えるのに苦労を掛けたのではないか。

 以下の料理写真は、大変申し訳ないが、しっかりと撮影ができていないことを先ずお断りをしたい。午後6時からスタートした会食。これまでの数あるグルメ体験の中でも、三本指に入るほどの、逸品揃い。同ホテルで日本最後と言われた「満漢全席」を主催した料理群を凌ぐ、料理人の「心」が宿っていた。

 面前の安西氏から、当日深夜に「脇宮料理長をはじめ、ホテルの皆様には、美味しい&気持ち良いおもてなしに感謝しております。くれぐれもよろしくお伝えください。」とメッセージが届いたのである。この言葉を聞いて、「朋有り遠方より来る」が無事完結し、安堵したのだった。

 嬉しさ半分、驚き半分の会席料理「晩秋の宴」は、我が人生において、記憶に残る、記録に残る、想い出深き「宴」の一つになるに違いない。仰々しいように聞こえるかも知れないが、自称グルメ通と豪語している筆者の心は、食後の温かい日本茶を飲み干した瞬間のような安堵感で一杯となった。

 この場をお借りして、熊本ホテルキャッスル和食料理長である脇宮盛久氏、食堂部長の岩本憲治氏、ダイニングキッチン九曜杏マネージャー古舘信也氏ほか、他のスタッフへ、深謝の意を伝えたい。筆者にとって、30年ぶりの再会は、想像を絶するほどの、ビッグイベントであった。


▼御献立「晩秋の宴」
wakimiya-ryouri-01


▼「晩秋の宴」の各料理
WAKIMIYA-SELECT-000


WAKIMIYA-SELECT-001


WAKIMIYA-SELECT-002


WAKIMIYA-SELECT-003


WAKIMIYA-SELECT-004


WAKIMIYA-SELECT-005


WAKIMIYA-SELECT-006


WAKIMIYA-SELECT-007


WAKIMIYA-SELECT-008


▼安西正育氏(ベビカム株式会社 代表取締役)
anzai-001


▼筆者(撮影:ダイニングキッチン九曜杏マネージャー古舘信也氏)
shusai-001



◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 https://www.dandl.co.jp/Link
◎ロゼッタストーンBLOGニュース
 https://www.dandl.co.jp/rsblog/Link
文責:西田親生

                     

  • posted by Chikao Nishida at 2021/11/16 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp