ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 写真の面白さ

人工的にチンダル現象を創る・・・

newstop


 昨年の12月19日の記事に「チンダル現象」を取り上げたが、部屋の窓のブランドを見ると、西陽が縦に細く入り込んでいた。もしかすると人工的にチンダル現象の一部を創り出し、撮影できるのではないかと思い、早速、撮影準備をしたのだった。

 チンダル現象とは、光の特性によって起こる物理化学的現象の一つなので、ブラインドに当たる西陽を雲の隙間から漏れる光と見做して、タバコの煙を吹き掛けて撮せば、何とか絵になるかと。しかし、助手がいないので、右手にカメラ、左手にタバコでは大変だ。

 勿論、三脚を立てて行えば簡単だと言うことは分かっているものの、それを準備する時間が勿体ないと思い、強行に及んだ。最初は焦点をどこに絞るかに迷ったけれども、焦点を定め、何度も何度もタバコの煙を吹きかけては、最良の絵面になるよう撮し続けた。

 お見せできるのは、以下2枚の写真である。これは、チンダル現象というよりも、タバコの煙が空中で渦になったりして創られる抽象画のように見えるので、その空気の流れと煙の模様を撮影する方に気持ちは傾いて行った。何とも水面に絵の具を流した時のようである。

 撮影されたタバコの煙は、人の顔に見えたり、悪魔に見えたり、正直なところ、心霊写真でも撮しているのかと思えるほど、色んな形が次から次へと浮き出して来るけれども、後から見るとゾッとするものもあった。しかし、空気の流れをリアルに撮すのは、結構面白い。

 室内であっても、こんな馬鹿げたことをしていると、よっぽど暇人と思われるかも知れないが、それがカメラの魅力でもあり、実験撮影の醍醐味でもある訳だ。僅か5分ほどの撮影時間だが、相当集中したためか、撮影後はぐったりと疲れてしまった。

 タバコの煙では健康に悪いので、できることなら静かな森へ出掛けて、木漏れ日から生じる本物の美しいチンダル現象を捉えたいものである。


▼室内で捉えたチンダルもどき現象(タバコの煙と空気の流れ)
20220105-001


20220105-002


▼昨年末に撮影した普賢岳(長崎県)方面のチンダル現象
20220105-003


▼2021年12月19日付記事「チンダル現象に釘付け」
https://www.dandl.co.jp/rsblog/index.php?UID=1639839600Link
----------
ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

         

  • posted by Chikao Nishida at 2022/1/5 12:00 am

一眼レフデジカメとレンズとの出逢い・・・

JOSUI


 新聞社時代、当然にカメラはアナログ全盛であり、高速連写ができる小型機関銃のようなフィルムカメラが陳列棚にずらりと並んでいた。会社を創設したのが1990年。それからインターネット事業を開始したのが1995年。当時はCANON、SONY、RICOH、CASIOなどのコンデジは早くから使用していたが、我々庶民が使える一眼レフデジカメは無かった。

 1999年の或る日、某店のカメラフロアを見て回っていると、Nikon D1という一眼レフデジカメの箱が眼に止まったのである。形は、保有しているNikonのフィルムカメラよりずんぐりむっくり。レンズ付きで80万円(本体65万円)を超える高価なものである。店主に手で触れることはないが、見せて貰えないかと頼んだら、「いいですよ!」と言って、手袋をして、そのD1なるものを見せてくれた。結構重いようだが、高画質の写真データをパソコンへ直接移行すれば、情報発信にも拍車が掛かると考えた。

 仕様書も見ることもなく、「これ、下さい!」と言ってしまった。正直、理性を失い、後先何も考えずに、5歳児がオモチャを欲しがるように「これ、下さい!」と発してしまった。店長は、「本当にいいんですか?」とニコニコしながら梱包した。クレジットカードを差し出し、サインして完了。実は、心臓の鼓動が激しく速くなっていることに気がついた。何故なら、このD1を使って、取材でしっかりとクールな写真が撮れるかどうかの自信はなかった。プレビューできる分だけ楽かと、自分に言い聞かせた。

 当時、そのD1を持ち出したのは、香港のスーパースター・レオという豪華客船のツアーであった。香港からベトナムのハロンベイ、中国などを周回して、香港に戻るコースで3泊4日を楽しんだ。しかし、D1をぶら下げて歩き回ると、妙な輩が数人付き纏った。アジア訛りの英語で「そのカメラと俺たちのカメラ3台と交換しないか!?」と執拗に迫ってくる、現地の観光カメラマン。勿論、ジョークであるが、中国本土の某都市に上陸した時は、前後左右に数人の男性が携帯で話をしながら、こちらをチラ見している。危険を感じ、左肩にぶら下げていたD1のストラップに頭を通し、右肩から斜めに掛けた。更に、カメラ本体を腹の前にずらし、左手で庇うようにホールドして、やや早足にて、数百メートル先で待機している観光バス目掛けてさっさと歩いて行った。

 2003年に、コンデジの最高峰というか、ステータスというか、箱入り赤の皮ケース付きのLeica D-LUX(初代)との出会いも偶然だった。熊本市内の百貨店のカメラ部にて、箱入りでオシャレなデジカメが展示してあった。たまたま、その日に到着したものらしい。それがLeica D-LUXだったのだ。コンデジで13万円を超える値段。すこぶる悩んだ挙句、店員さんに「これ、下さい!」と言ってしまった。その後、Leica D-LUXは海外取材で活躍してくれた。

 今まで、色んなコンデジや一眼レフデジタルカメラを使用してきたが、一眼レフになると、やはり「レンズが命」となってしまう。本体価格よりも高いレンズは万とある。取材に必要なレンズを揃えるとなれば、これまた、高級車が買えるほど金銭が飛んで行く。よって、レンズを選ぶ時は、よほど慎重に、機能や撮像例などを調べて購入を決めないと、非常に危険である訳だ。特に、単焦点で極めて明るいレンズは、かなり高額となる。色んなシチュエーションを取材して行くと、あのレンズが欲しい、このレンズは撮れないと、勝手な言い訳を作りつつ、所謂、「レンズ沼」にハマって行くことになる。どんなに頭痛薬や胃腸薬を飲んだとしても、この「レンズ沼」の病は治らない。困ったものである。

 現在は、やや落ち着き気味にて、更に、熊本地震やコロナ禍を経験して、経済的に冷めているので、不治の病と思っていた「レンズ沼症候群」からは脱しているのかもしれないと、何度も自分自身を振り返ったのである。いやいや、意識していないから、その沼から脱しているように思えるのだが、Mac Book Proの画面でブラウジングしていると、いきなりリターンキーを押して、ポチりたくもなる。くわばら、くわばら。


▼Nikon D1(1999年購入)
CAMMERA-D1-001


CAMMERA-D1-008



▼Leica D-LUX 初代 コンパクト カメラ(2003年購入)
CAMERA-LENS-003


CAMERA-LENS-004


▼Leica D-LUXで撮影(イタリア/ローマ)
CAMERA-LEICA-001



▼多種多様なレンズに囲まれても全く満足しない「レンズ沼」
CAMERA-LENS-001


▼Nikon Dfで撮影した彼岸花
D800-PIC


▼Nikon D800で撮影したヒョウモンチョウとマリゴールド
DF-PIC


▼Nikon D850で撮影した大鷺
D850-EGRET


▼Nikon D850で撮影した手打ちそば
SOBA-001



◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 https://www.dandl.co.jp/Link
◎ロゼッタストーンBLOGニュース
 https://www.dandl.co.jp/rsblog/Link
◎Facebook
 https://www.facebook.com/chikaonishida.dandlLink
写真・文責:西田親生

           

  • posted by Chikao Nishida at 2021/9/17 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp