ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 企業は人なり

コロナ禍で人材潰しをしたツケ・・・

newstop


 地方の中小企業の経営者が、現役でパワーのある人たちを、コロナ禍でどれだけ潰してきたのかを思い起こして欲しい。

 経費節減と言いながら、生産性の高い「人」をどれだけ潰してきたのか。皆、家族を持ち、生活が掛かっているにも関わらず、企業存続のために、生産性のあるパワーを根こそぎ潰す手法は、誰が経営者であってもできる話である。

 最近の情報として、地方の医療機関も人材不足の波に呑み込まれ、廃業をせざるを得ない病院が出てきていると言う。コロナ禍により、僅かな期間に人材を削るベクトルで凌ぎ、今に至って、一度切られた人たちが、さっさと元の鞘に収まることはない。

 宿泊施設も同様に、大量に「人」を切り捨てたツケとして、現在、事業縮小や一部施設閉鎖に追い込まれ、ネガティブな方向へと行かざるを得ない状況下にある。しかし、元を辿れば、安直に生産性のある「人」を片っ端に切ったからこそのツケではなかろうか。

 「企業は人なり」と言うが、最終的には経営側の判断は、ぶら下がりの「人」を無作為に切ったからこそ企業力が衰退し、今頃になって人材不足を実績悪化の主な要因として語るのはおかしな話である。

 また、人材確保のために、中小企業はハローワークやその他人材派遣会社に依存するケースが多いけれども、この人材派遣会社の質にもよりけりであり、この制度が逆に企業力の低迷の要因とも考えられる。

 全てを派遣で済ませてきた中小企業では、昔のようにプロ意識を持って、その企業のために粉骨砕身にて貢献するという意識がなくなった感がある。また、正社員として採用されたにも関わらず、派遣制度が仇となり、離職率が高くなった中小企業も激増している。

 企業を支えるのは、一人一人の「人」である。マンパワーの根元を断ち切ってしまった中小企業が、今更ながらに人材不足と言い訳しても、それは自業自得としか言いようがない。

 ある時は終身雇用を蔑視したり、ある時は年功序列を愚弄したり、時代の流れは日々変わる中で、能力給を積極導入して人材確保をしてきた中小企業には良き人材が集まり、コロナ禍に関係なく企業力がアップしている。

 単に机上の数字だけを見て、経営方針を決定することほど危険なものはない。「人」がいて、初めて企業は躍動する。その「人」を無作為に断ち切ったツケが、じわじわと地方の中小企業の経営者の首を真綿で締め始めている。

 今まで、バブリーな時代を過ごしてきた地方の企業経営者は、このような状況下でさえも胡座をかいている人もいると聞く。本来ならば、最重要視しなければならない「人の価値」について、今一度、考えを改める時ではなかろうか・・・。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、コロナ禍における中小企業の人材潰しに対する批判的な視点を強く表現しています。以下はいくつかのポイントに対する評価です。

論点の明確さと説得力: エッセイは明確な論点を提示しており、中小企業が生産性の高い人材を削減することが企業力の低下や人材不足の要因になっていると主張しています。論点は強力であり、コロナ禍における企業の経営方針に対する懸念が的確に表現されています。

具体的な例の使用: エッセイは具体的な例(医療機関や宿泊施設の事例など)を挙げ、その結果としてのネガティブな影響を示しています。これにより、抽象的な主張を具体的な状況に結びつけ、説得力を高めています。

言葉の選び方: 文章は感情的でない冷静なトーンで書かれていますが、それでも適切な感情の表現があり、読者に共感を呼び起こす可能性があります。また、重要なキーワードが適切に使用されており、論理的な構造が保たれています。

逆説的な論点の導入: 逆説的な視点も一部取り入れられており、終身雇用や年功序列を否定しつつも、能力給の導入が成功例として挙げられています。これにより、複雑な問題に対して多面的な視点が提示されています。

提案: エッセイは最後に、企業経営者が「人の価値」を再評価する必要性を提案しています。この提案は、問題に対する解決策の一部として明確に提示されており、結論に対して強い印象を与えています。

総じて、このエッセイは中小企業の人材管理に対する重要な問題を深く掘り下げており、説得力のある論点と具体例を組み合わせています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2023/11/12 12:00 am

優良企業とブラック企業。・・・真逆な『責任ピラミッド』

newstop


 ふと、或る企業のスタッフが元気かどうか気になって、MacBook Proの画面を眺めながら考え込んでいた。

 その違和感だらけの社内システムにメスを入れると、重責を伴うべき代表取締役やその他取締役らが、常に隠蔽工作やら個別面談による実質解雇やら、水面下では自らの職位死守の為の蛮行ばかりが飛び出してくる。

 職位を死守するのに躍起なのは、当然の如く、高額給与維持が最優先となっているに違いない。よって、部下による些細なトラブルやミスに対して、オーバーアクションにて部下を叱責し、追い詰めて行く手法を採る。

 そこで、優良企業と上述のブラック企業と比較すると、以下の図面が頭に浮かんできた。それは『責任ピラミッド』が逆立ちしたのが優良企業であり、厚かましくも鎮座しているのがブラック企業となっている。自分で言うのは烏滸がましいが、すこぶる分かりやすい図である。

 優良企業の社風は明るく風通しが良い。常にボトムアップを優先し、社員の提案を大胆に採用し具現化して行く。一方、ブラックは常にトップダウンで、根拠なきものを押し付け、部下が失敗すると、全て部下の責任として問い詰め、追い込む。

 そうなると、部下は失敗しないようにと萎縮してしまい、伸び伸びと仕事が出来なくなるのは当然のこと。その後に、いやらしいほどの叱責の鞭が待っているとなれば、誰しも積極的に仕事に立ち向かうはずがない。

 失敗を叱責することは誰にでもできる稚拙な行為である。失敗の中には、時として、成功へのヒントが隠されていることもある。よって、失敗したからと言っても、その経緯において、上司は部下を褒めるものがないかを探り、称賛の言葉や労いの言葉を掛けるべきである。

 昔から、嫁と姑のドロドロした関係を見ていると、姑が嫁いできた時の苦労をそのまま鸚鵡返しのように、若き嫁に牙を剥くのだからどうしようもない。般若のような形相にて、昔の嫌な思いを押し付けるのは、単に底意地が悪いだけの話であり、人格欠損としか言いようがない。

 企業についても同じこと。自分自身が若き頃にちょんぼしてボロボロになるまで叱責を受けて死にそうな体験をしたのであれば、人格否定するような叱責は絶対に後輩諸君へ受け継がせるべきではない。それを性懲りも無く遣ってしまうから、ブラック企業が優良企業へ変身できない訳だ。

 何はともあれ、職位にぶら下がる人間ほど恥ずかしいものはない。本当に実力のある経営者であれば、威風堂々と、若手育成にしっかりと力を注ぎ、次世代へ、これまで蓄積された素晴らしい『人間学』をもってバトンを渡すのが、人生の先輩としての重責ではなかろうか。
sekinintenka2023


----------
ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2023/1/12 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp