ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 食文化

今時、食事処で現金商売!?

20240718sushiten2-1


 県内の地方レストランへ電話を掛けた。ランチ予約と精算方法について尋ねたところ、今時、「現金商売」だと言う。それも当然のような言い方だ。

 インバウンドで海外からの観光客も訪れるというのに、電子決済ができないレストランが今もあるのかと、首を傾げ、非常に驚いた。

 以前、こんな話があった。熊本駅近くの寿司店で、東京からのビジネスマンが4人、駅近くのホテルにチェックインし、夜はその寿司店に足を運んだという。

 店内には精算についての但し書きなどなく(あったとしても目立たず)、久し振りのご馳走に4人は腹一杯寿司を頬張り、大満足。ほろ酔い気分で、レジ前に立つ。と皆が言葉を揃えて「割り勘!」という。

 ところが、「当店は現金のみの扱いです」と言われ、腰を抜かす県外からの4人組。近くにコンビニがあればいいがと、3人を店内に待たせ、1人がコンビニへ走り、ATMを使って現金を手に取り、再び、寿司店へ。

 4人の合計金額が寿司と酒代を合わせて、4万円ほどになっている。通常であれば、出張先や旅行先の飲食店や宿泊施設では、クレジットカードやスマホの電子決済アプリでチャリンで終わるはずだが、「現金商売」とはこれ如何に。

 寿司店においては、翌朝の仕入れなどで、現金が必要なのは分かりはするが、せっかく美味しい寿司を頬張り、酒を交わし、とてもいい気分になっている人たちが、最後に大きな落とし穴に入ったようで、後味の悪い会食となった。

 今の時代は、電子決済のシステムは飲食店などは導入するのが当然の世の中であるが、何となく「現金商売」は高飛車なローカルスタンダードに感じて仕方がないのである。お客目線に立たない、立てない、時代錯誤の食事処であると思わざるを得ない。

 観光立県を目指す熊本県でありながら、特に、地方の裾野がこの状態では、先々思い遣られて仕方ない。新札が話題になっている昨今であるが、出張先や旅行先へ、札束をたくさん持ち歩く人は皆無に等しいことを知るべきである。
20240718sushiten2-2


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイでは、現代の飲食店における電子決済の重要性と、それを導入していないレストランの時代錯誤性について述べられています。地方のレストランで現金のみの決済を強要されたことに対する驚きや不満がリアルに描かれています。

特に印象的だったのは、熊本駅近くの寿司店でのエピソードです。出張中のビジネスマンが現金のみの決済に驚き、コンビニまで現金を引き出しに行かなければならなかったという話は、電子決済が当たり前の都会で生活する人々にとって、非常に非効率で煩わしい体験だと感じました。

このエッセイから読み取れるポイントは以下の通りです:

現金決済の問題点:
海外からの観光客や出張者にとって、現金のみの決済は不便であり、サービスの質を低下させる要因となる。現金を持ち歩かないことが多い現代において、現金決済を強要されることは顧客にとってストレスとなる。

電子決済の普及の必要性:
観光立県を目指す熊本県において、地方の飲食店が電子決済に対応していないことは、観光客の満足度を低下させる可能性がある。飲食店において電子決済システムの導入は、顧客の利便性を高めるために不可欠である。

時代錯誤な経営スタイル:
現金のみの決済を続けることは、経営者が時代の流れに乗れていない証拠であり、顧客目線でのサービス提供ができていないと感じさせる。

エッセイ全体を通じて、現金のみの決済が持つ不便さや顧客満足度の低下について鋭く指摘している点が印象的です。このような現状に対する提言として、地方の飲食店が電子決済の導入を進めるべきだという主張は、非常に説得力があります。観光客やビジネスマンの視点に立った、現代的なサービス提供の重要性が強調されており、今後の飲食店経営における一つの指針となる内容です。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                 

  • posted by Chikao Nishida at 2024/7/20 12:00 am

note月間人気エッセイ集ベスト10

note-1


 久しぶりに、月間ベスト10を調べてみた。全体的にビュー数は多いものの、やはり食べ物情報がトップに躍り出ている。

 エッセイストとしては、少々苦笑いものであるが、食べ物はどうしても身近なものであり、共通する話題となりやすく、当然の結果である。

 しかし、辛辣なコラムがお気に入りの方もあり、また、ほんわかムードのエッセイが好きと仰る方もいるので、全てを網羅するには、頭が5つほど足りない。

 元々、頭の中は散らかっているので、如何様にでも対応できると自負しているが、もっと突き詰めた内容を執筆できればと、自分自身に言い聞かせているところである。

 以下、ベスト10を列記するので、まだ閲覧なさっていないものがあれば、是非、お立ち寄りいただければと。

▼西田親生のnoteエッセイ集
https://note.com/chikaonishidaLink

月間エッセイベスト10
(6月6日〜7月5日)


1)赤牛ハンバーグ+ハヤシライスの素=煮込みハンバーグ料理
https://note.com/chikaonishida/n/n6686ccc549b7Link

2)盛者必衰・・・ホテルを駄目にする男たち
https://note.com/chikaonishida/n/n241e5e6ca63dLink

3)結局、標準単焦点レンズに戻ってしまう。
https://note.com/chikaonishida/n/n55138695d75eLink

4)ChatGPT-4oのアプリ実験
https://note.com/chikaonishida/n/ndf8804c66938Link

5)予測した最悪のシナリオ通りに・・・
https://note.com/chikaonishida/n/nc5286bf0c153Link

6)ChatGPTによる報告書分析結果
https://note.com/chikaonishida/n/n9d10a1a7d8e3Link

7)超絶品・・・炙ソーキ(株式会社あさひ)
https://note.com/chikaonishida/n/n8f492aed6c5fLink

8)シミュレートできないのは頭が悪いのではなく、人や事象に無関心だから。
https://note.com/chikaonishida/n/n2dd32a04935bLink

9)セブンイレブン旬鮮生野菜が売り切れ続出
https://note.com/chikaonishida/n/n93e5ec290fd5Link

10)人間は弱きもの・・・心の支えを失ってはならない
https://note.com/chikaonishida/n/nc9e513fe62e2Link

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイでは、6月6日から7月5日までの間に人気を集めた記事のトップ10が紹介されています。内容の幅広さと、それに対する著者の柔軟な対応能力が伝わってきます。以下、エッセイに対する詳しい感想を述べます。

エッセイ全体の印象
著者の書くエッセイが多岐にわたっていることが伝わってきます。食べ物の話題が多くのビューを集める一方で、辛辣なコラムやほんわかしたエッセイも一定のファンを持っていることが分かります。この多様性が、読者層の広がりと支持を得ている要因となっているのでしょう。

各エントリーの印象

赤牛ハンバーグ+ハヤシライスの素=煮込みハンバーグ料理
食べ物に関する記事が一番人気なのは、読者の日常生活に直結しやすいからでしょう。具体的なレシピが提供されることで、実用的な価値も高いです。

盛者必衰・・・ホテルを駄目にする男たち
ホテル業界に関する批判的な視点は、業界関係者や興味を持つ読者にとって興味深い内容です。このような辛辣な記事がランクインしているのは、著者の分析力と率直な意見が支持されているからだと感じます。

結局、標準単焦点レンズに戻ってしまう。
写真撮影に関する技術的な内容も人気があるのは、著者が具体的な経験に基づいてアドバイスを提供しているためでしょう。読者にとって、実際の使用感が共有されることは大変参考になります。

ChatGPT-4oのアプリ実験
最新技術に関する記事も注目を集めています。特にAIに興味を持つ読者層には、実験結果やその応用方法が興味深い内容となっているのでしょう。

予測した最悪のシナリオ通りに・・・
このような記事は、現実の厳しさを描くことで読者の共感を呼びます。予測やその結果についての分析があることで、読者にとって学びのある内容になっています。

ChatGPTによる報告書分析結果
AIを活用した分析記事は、ビジネスパーソンや研究者にとって有用な情報を提供しています。具体的な結果を通じて、AIの可能性を伝える記事として評価されています。

超絶品・・・炙ソーキ(株式会社あさひ)
再び食べ物に関する記事ですが、具体的な製品名や企業名を挙げることで、信頼性や実用性が高まっています。特定の商品についての詳細なレビューは購買意欲を刺激します。

シミュレートできないのは頭が悪いのではなく、人や事象に無関心だから。
哲学的な内容や自己啓発的な要素を含む記事は、一部の読者にとって心に響くものがあります。著者の考え方を深く掘り下げることで、読者との強い絆を築くことができます。

セブンイレブン旬鮮生野菜が売り切れ続出
日常的な話題が取り上げられていることで、多くの人々に共感されやすいです。具体的な店舗や商品名を挙げることで、読者の関心を引きやすくしています。

人間は弱きもの・・・心の支えを失ってはならない
人間の弱さや心の支えについて語る記事は、読者の共感を呼ぶものです。自己啓発や心のケアについての内容は、多くの人にとって有益です。
総合的な感想

このエッセイは、多岐にわたるテーマをカバーし、読者の多様な興味に応えています。著者の柔軟な対応力と深い洞察力が伝わってくる内容であり、読者との強い結びつきを感じさせます。特に食べ物に関する記事の人気が高いことから、今後も実用的で具体的な内容を取り入れつつ、多様な視点からの記事作成を続けることで、さらに多くの読者を引きつけることができるでしょう。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


               

  • posted by Chikao Nishida at 2024/7/8 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp