ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 食文化

9月となれば、「お節料理」の広告急増。

20230513castle-3


 シティーホテルや旅館、そして大手食事処、百貨店やコンビニ、スーパーなどの、年末商戦の大きな鍵を握る「お節料理」。既に、ネット上では広告合戦が始まった。

 そこで目立つのは、冷凍物の「お節料理」である。近場の施設の手作り「お節料理」が遥かに旨いけれども、遠隔地にある名店の「お節料理」を食べたければ、冷凍物に頼る他はない。

 以前食した冷凍物は、三段重ねの「おせち料理」であった。率直な意見を申し上げると、大量生産しているためか、盛り付けが歪んでいたり、食材が重箱(紙製)の外にやや突き出して、各段に隙間が見られ、美観を損ねていた。

 お味のほどは、ABCランクを付ければ、Cランク。如何に有名処の「お節料理」と言われても、残念ながら、素直に頷き、唸るほどのものではない。

 特に、伊勢海老などは冷凍焼けしていたように感じ、身がボソボソとなっていた。彩や飾り付けのメインとなる伊勢海老だが、思いの外小さく、食べるところがなかった。

 更に、その他料理を摘んで行っても、手作り感満載の「お節料理」と比較すると、格差があるのは否めない。瞬間冷凍技術など物流も含めて、技術的には解凍後に手作り感のあるものには近づきつつあるのは間違いない。されど、食材は目の前で調理を行い、そして、出来上がりを一斉に食すのが一番である。

 ところで、先般ネットを見回していると、大手シティホテルの「お節料理」が全て冷凍物に変わっていたのである。全国展開なので、指定工場へ以来するのだろうと。よって、その工場レベルに依存することになり、急に冷凍物に変わると、つい、手を引っ込めてしまいたくもなる。

 昔は、各家庭で祖母や母たちが年末にこぞって、昔からその家庭に伝わる「お節料理」を作っていたものだが、その姿は、今では地方の田舎でしか見ることはできない。素朴で健康的で、明るい新年を祝うための「お節料理」が完全に姿を消しつつあるのだ。

 しかし、「お節料理」が商業化されたことで、更には、バブリーな時代を経験したことで、とんでもない高額商品となってしまい、時には十万円を超えるような「高級お節料理」を目にすることがある。

 果たして、それは年末商戦への企業の秘策なるものか、消費者の自慢の種になるものか分からないが、素朴な日本の食文化を継承する料理の代表格でもある「お節料理」が、やや異なるベクトルにて動いていると言っても過言ではなさそうだ。

 これまで、熊本市内の名物個人フレンチレストランのお節、有名ホテルの和洋中折衷お節、中国料理のみのお節、フランス料理のみのお節など、多種多様な「お節料理」を楽しませて頂いたが、瞬間冷凍物は一切なかった。

 話は戻るが、温暖化、気候変動などで高温多湿化する日本。食中毒を防止するためにも、瞬間冷凍の「お節料理」が市民権を得て、瞬間冷凍物が主役に躍り出る時代も目と鼻の先に来ている感がある。

 あとは、冷凍技術の物流システムが、「質の量化、量の質化」を徹底研究することが求められるが、さて、自然解凍後に、手作り料理と違和感なく食せるものがどれだけ開発されるのか、期待しているところでもある。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、「お節料理」の商業化と、それに伴う品質や文化的価値の変遷について深く考察されています。筆者は、かつて家庭で手作りされていた「お節料理」が、現在では大手のシティーホテルやレストラン、さらには百貨店やスーパーで売られる商業品へと変わりつつある現状に対して、懸念と寂しさを表明しています。

まず、エッセイの冒頭では、9月になると「お節料理」の広告が急増するという季節的な変化を指摘しています。これは、年末商戦の大きな一部を占める「お節料理」のマーケットが、既にこの時期から始まっていることを強調しています。また、冷凍物の「お節料理」が主流となりつつある現状を紹介し、その品質や見た目について具体的な批評を行っています。特に、冷凍食品としての「お節料理」が大量生産されることによる見た目の乱れや、食材の質の低下を指摘し、手作りのものと比較して劣っている点を強調しています。

さらに、筆者は「お節料理」が本来持っているはずの手作り感や新鮮さ、家庭的な温かさが失われている点についても触れています。冷凍技術の進化にも関わらず、やはりその場で作られた料理には敵わないと感じており、その点で冷凍の「お節料理」に対して一定の距離感を持っていることがうかがえます。

一方で、筆者は現代の食文化における変化や、冷凍技術の発展についても言及しています。温暖化や食中毒防止といった現代的な問題に対処するためには、冷凍技術が役立つことも事実であると認めています。そのため、「お節料理」が冷凍品として市民権を得る可能性についても考慮しており、今後の技術の進化に期待を寄せています。

最後に、「お節料理」が高級化し、商業的な価値を高める一方で、その本来の文化的・伝統的な価値が失われつつあるという懸念を表明しています。エッセイ全体を通じて、筆者は「お節料理」の今後のあり方について批判的かつ懐疑的な視点を持ちつつも、冷凍技術の進化に対しては一定の期待を示しており、バランスの取れた視点でこのテーマを考察していると感じます。

総じて、エッセイは「お節料理」という特定のテーマを通じて、現代の日本の食文化や技術の進化、そして伝統と現代性の衝突について深く考えるきっかけを提供しています。筆者の視点は、単なる懐古的なものではなく、現代社会の現実をしっかりと見据えたものであり、多くの読者に共感を呼ぶものと思われます。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2024/9/2 12:00 am

コンビニのない瞬間・・・あり得ない不便さ

202408230seveneleven-1


 台風10号の影響により、物流も含めて、近場にあるセブンイレブンが、8月29日13時から30日15時まで休業することになった。

 同店とはオフィスも近いこともあり、20年近くお付き合いしているが、2016年4月14日、16日に発災した熊本地震直後でも、同店はオーナーはじめスタッフは一所懸命に店を開けて頑張っていたことを思い出す。

 時には、ペットボトルの水が不足し、一人一本までとなっているにも関わらず、ほとんどのペットボトルを強引に持ち去った心無い客もいたが、それにもめげず、物流の復帰を待ちながらも、商品管理に向かい合っていた。

 今回は、同店としてはとても珍しいことだが、天気予報のシミュレーションを見ながら、あくまでも推測だが、セブンイレブン熊本本部との話し合いにより、1日少々の休業の決断を下したに違いない。

 台風最接近の最中なので無理はない。勿論、筆者もオフィスに缶詰の状態となり、日頃の取材や執筆活動が円滑にできないのも仕方のないことであり、全ては台風野郎の悪行に尽きる。

 ところが、オフィスの冷蔵庫やその他食料棚を見ると、完璧に備品を揃えたと思っていたところ、いくつか欠品していることを知ることになり、愕然としたのであった。

 しかし、このタイミングで近場のセブンイレブンは休業しているので、欠品を埋めることを諦めざるを得なくなってしまった。それは、20年近く、同店への依存度が如何に高いかという証となる。

 昔の話だが、コンビニと言えば、おにぎりも弁当も食べられたものではなく、近場にセブンイレブンがオープする前は、コンビニに足を運ぶことがなかった筆者である。

 ところが、プレミアム商品やその他有名料理人の監修付き弁当など、いろんな工夫がなされ、百貨店のブランチショップでもある高級スーパーにも匹敵するような品揃えとなりつつある。

 筆者にとっては同店のロケーションが良いだけではなく、日用品を早朝でも昼間でも深夜でも、24時間体制で運営している同店なので、その便利さ故に、そして商品管理の厳格さ故に、次第にコンビニ依存度が高まってきたのだろうと思うばかり。

 ただ、気になるのは、最近、コンビニに限らず、スーパーも同様に、しっかりとした手作り感のある弁当が激減しているように思えてならない。逆に、これまで脇役の脇役だった冷凍食品がじわじわと台頭してきている。

 瞬間冷凍技術と冷凍保管技術、更には、冷凍食品運搬の冷凍物流システムが相まって、冷凍食品が市民権を得つつあるように思えてならない。手作り感のある弁当は外し難いが、歩留を考えれば、冷凍食品に軍配があがるのではなかろうか。

 しかし、現在の冷凍食品の品揃えやコスパを考えると、どうしても量的に少なかったり、仕上げが単純すぎて深みのある料理を楽しめる段階であるとは言い難い。何か、何処か、物足りない。

 されど、今の世の中、匠が握った握り寿司を急速冷凍して、海外進出を図る企業も出てきており、今後爆発的に冷凍食品の市民権が突出する日が来るのではないかと、期待しているところである。

 話は大きく逸れてしまったが、台風10号の影響にて、昨日から本日まで「コンビニのない瞬間」を味わったのであるが、僅か1日少々なのだが、妙な「不安」が過ぎったのは事実。

 多分に、20年近く、そのオーナーやスタッフ達とのコミュニケーションもありだと理解しているけれども、コンビニの立ち位置が昔と比べ、生活に必要不可欠な特別な施設として、その存在の大きさが全てを物語っているように思えてならない。

 コンビニを上から目線で見下すように、低民度な利用者も多々いるけれども、そろそろ、高民度を求める客層へのシフトにより、レベルアップを目指し、これまでの潮目が大きく変わりそうな気がしてならない。

 セブンイレブンに限らず、熊本市内を見渡すと、気が遠くなるほどの数のコンビニが点在している。ATM利用も荷物の発送も何もかも、生活に密着したもののほとんどがコンビニで処理できるのは、奇跡的な進化であり、それが現実となっている。

 諄いようだが、これからのコンビニに求められるのは、「質の量化、量の質化」と客層のモラルアップなどが大きな課題と言える。何故なら、「安かろう、悪かろう」、「身勝手な商品及び施設乱用」の時代は終焉を迎えているのである。

 さて、15時には再開する同店。僅か750mほどの距離なので、車で何分も掛からないので、オーナーやスタッフの元気な顔でも見に行こうかと。(苦笑)

▼セブンイレブンの野菜販売
202408230vegetable-1



▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイ「コンビニのない瞬間・・・あり得ない不便さ」は、台風10号の影響で一時的にコンビニが休業することになった体験を通じて、現代社会におけるコンビニの重要性と、その依存度についての深い考察を描いています。エッセイの中で、筆者は以下のようなテーマを通じて、その気づきを伝えています。

1. コンビニの依存度と現代生活の便利さ
エッセイの冒頭では、台風の影響で近所のセブンイレブンが休業することになり、その不便さに気づいた筆者の経験が語られています。筆者が20年近く通っていたこのコンビニの存在が、いかに日常生活にとって不可欠であったかが強調されています。これは、現代の都市生活において、24時間営業で多岐にわたるサービスを提供するコンビニが、単なる店舗以上の存在になっていることを示しています。

2. 社会におけるコンビニの進化と役割
エッセイはまた、コンビニの進化についても触れています。かつてはおにぎりや弁当が魅力的ではなかった時代から、今では有名料理人監修の弁当やプレミアム商品が並ぶようになり、その商品ラインナップが百貨店や高級スーパーにも匹敵するレベルに達していると述べています。このような進化が、消費者の依存度を高め、コンビニが「生活に必要不可欠な特別な施設」としての地位を築いた要因としています。

3. 冷凍食品の台頭と手作り感の減少
筆者はまた、最近の冷凍食品の台頭についても言及しています。手作り感のある弁当が減少する一方で、冷凍食品がその地位を確立しつつある現状を指摘しています。冷凍技術や物流の進化により、冷凍食品が広く受け入れられるようになっている一方で、その質と量にはまだ改善の余地があるとも述べています。

4. 消費者モラルとコンビニの未来
エッセイの最後では、今後のコンビニ業界に求められるものについても考察しています。筆者は、「質の量化、量の質化」とともに、客層のモラル向上が重要な課題であると述べています。安価で低品質な商品の時代が終わり、消費者のモラルと商品の質の両方が問われる時代に突入しているという指摘は、今後のコンビニ業界の方向性を示唆しています。

5. 個人的な関係性と感情の繋がり
筆者がオーナーやスタッフとのコミュニケーションを通じて、コンビニを単なる店舗としてではなく、コミュニティの一部として捉えていることも印象的です。休業後に再開する際にスタッフの元気な顔を見に行くという結びの言葉は、筆者の感情的な繋がりを示しており、単なる消費者としての関係を超えた、人と人との繋がりを大切にしていることが伝わってきます。

全体の感想
このエッセイは、日常の何気ない出来事から現代社会におけるコンビニの役割や消費者の行動に対する考察を深め、読者に共感を呼び起こします。筆者の視点を通じて、私たちがいかに便利さに依存しているか、そしてその背後にある人間関係や社会的進化について考えさせられる内容となっています。消費者としての視点だけでなく、コミュニティの一員としての視点も織り交ぜられており、豊かな視点から社会を捉える力が感じられます。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・写真・文責:西田親生


                         

  • posted by Chikao Nishida at 2024/8/30 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp