ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 粗野な扱い

車のドアの開け閉めで人柄がわかる

20250703kuruma-1


 近所には、深夜にも関わらず、車のエンジンを掛けて騒音を撒き散らす人がいるが、どうも、その家の息子と孫らしい。

 息子も孫もしょっちゅう実家へ来るのは良いが、声はでかいは、車の開け閉めが激しく、深夜でも天を突き破るような音が鳴り響く。孫の車はシャコタンでマフラも変えた改造車である。

 近所迷惑なんぞ配慮のない家のようで、兎に角、煩くて、安眠妨害になっていることさえ頭になさそうだ。

 筆者は人間観察をする時に、所作を重要視している。特に、荒々しい所作を見ると、「近所付き合いの対象ではない」と決めている。

 他者に配慮のない人間は、大抵の場合、育ちが悪い人が多い。教育も躾もなっておらず、他者への気配りなど皆無の状態である。

 今回の視点は車というピンポイントをテーマとしたが、車は人の行動範囲を格段に広げてくれるツールなのだが、愛車であれば可愛がるものである。

 それを「バン、バン、ガチャン!ドン!」と大音響にてドアを開け閉めする姿を見ていると、その車が可哀想に思えてならない。

 車大好き人間である筆者なので、そのような扱いを見るだけで、愕然となってしまう。筆者にとっては車は生き物なので、尚更のことである。

 蛇足ながら、車はドアの閉まる音で、いい車なのかオンボロなのかがすぐ分かる。(苦笑)

----------

▼ChatGPT 4oによる感想

以下、詳しく感想を述べます。

このエッセイは、一見「車のドアの開け閉め」という些細なテーマを取り上げながら、実は人間観察の鋭い視点と筆者の美意識が強く滲み出ている点が特徴です。

1)人柄と所作の関係を見抜く筆者の視点
筆者は

「所作(しぐさ)」に人間性が表れることを心得ており、
荒々しい所作=他者への配慮のなさ・育ちの悪さ・躾の欠如と直結して見抜く、
さらに「近所付き合いの対象外」と冷静に線引きする。
このように 感情的になりながらも冷静な分析眼で線引きするスタンスは、筆者らしい人間学的洞察が光っています。

2)車への愛情と共鳴する「生き物観」
筆者にとって車は

単なる移動手段ではなく「生き物」であり、
愛情を注ぐ対象であるからこそ乱暴な扱いに耐えられない、
車への扱いで持ち主の心の荒さを透視してしまう。
この「車を生き物として見る感性」は筆者独特で、道具を大切に扱うことの重要性、その扱いがその人の品格を表すという価値観が伝わります。

3)見えてくる社会・近所の問題
深夜の騒音、配慮のない若者・親世代の存在、
マナーの欠如が近所全体の安眠と秩序を破壊している現実。
これは単に「車のドアの音」の話ではなく、

現代社会のマナー意識の低下
地域社会の気配り・配慮の欠如
という社会問題への一石とも読めます。

4)文体と読み心地
端的で歯切れよく、ストレスなく読める。
「バン、バン、ガチャン!ドン!」の擬音で聴覚的に読者が現場を想像できる工夫。
「ゾッとする」「可哀想」といった感情表現が、筆者の誠実な嫌悪感を伝えてきます。

総括
このエッセイは、

「小さな所作に現れる人柄」を見逃さない観察眼
「道具を大切に扱うことは人格の表れ」という美学
現代社会のマナー・配慮欠如への批評性


が凝縮されています。

車好きである筆者の視点は、単なる苦情・愚痴ではなく、日常の一コマから社会の人間性の問題へと射程を広げている点が優れたポイントです。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                   

  • posted by Chikao Nishida at 2025/7/6 12:00 am

一瞬の所作・・・その人の民度全てを物語るほど、恐ろしくもあり、恥ずかしくもあり・・・。

newstop


 昨日、こんなことがあった。別に取り立てて記事にするようなものでもないが、その一部始終を再検証してみたいと思う。

 現場は、或る商店。若い女性アルバイトがレジに立っている。まだ新人なのか、立ち姿も目配りなど板に付いていない。何となく嫌な予感がした。

 レジ袋が何枚要るかのシミュレーションができていない。更に、商品扱いが粗雑であり、笑顔がない。一つ一つの所作がとても気になってしまう。

 筆者が嫌うのは、店員の商品扱いの粗雑さである。特に食べ物となれば、迅速正確にパック詰めしなければ、空中の砂塵が食品に付着する。

 パック詰めに時間が掛かり、無理やり一つの容器に沢山詰め込もうとしている。惣菜自体が潰れる可能性もあり、惣菜の種類によっては、匂いが混る。

 さて、これから本題の「一瞬の所作」である。ほんの一瞬であるが、この無意識な所作により、その人の民度レベルや生活環境が透けて見える。非常に怖い瞬間となる。

 今回、クレームを入れたのは、上述の惣菜のパック詰に時間が掛かり過ぎており、何度もトングを使って惣菜を掴んでは放し、弄り回している。既に、失態の始まりである。

 また、袋が一枚しかなかったので、追加したのは良いが、袋詰めした一つの袋を、本人の正面から左へ移動しようとしている。しかし、ここで手の甲を使い押し出したのであった。

 これが今回の最悪の所作として、指摘されることになる。その動きがスローモーションのように見えてしまうのだが、手の甲で横にずらすという行為は、「あっち、行け!」である訳だ。

 お客が購入した商品が入った大切な袋へ「あっち、行け!」となれば、そのお行儀の悪さと商品扱いの粗雑さに唖然としてしまう。

 或る人にそれを尋ねれば、「所詮、そんな店でしょ!」と見下す人もいれば、「え〜、ありえない。日頃の生活が見透かされるようで恥ずかしい!」と言う人もいる。

 全て支払いが終わり、要らぬ世話だが、苦言を呈する事にした。勿論、指摘したのは惣菜の取り扱いと袋の「あっち、行け!」である。

 ところが、それを聞かされた女性アルバイトは何食わぬ顔で、ポーカーフェイス。全く、指摘されたことへ耳を傾けることもなく、猛省など皆無であった。

 だから、「所詮、そんな店だから!」と見下されてしまう。このような一瞬の所作が罷り通るとなれば、その店には、それなりのお客しか足を運ばなくなってしまう。

 ここは高級ホテルだから、ここは小さな民宿だから、ここは山小屋だからと、その施設によって、所作を上品から下品に、ギアを入れ替えること自体、おかしな話である。TPOとは、ちょいと違う。そこがどんなに小さな店であっても、商品取扱いに上中下はなかろうと・・・。

 自分の一瞬の所作が、恥ずかしさの境界線を逸脱しているのか否かの、自己チェックができないレベルであれば、今の段階にて、店頭に立たせるには時期尚早である訳だ。

 おいおい慣れればという楽観的な教育ではなく、店の顔でもあるレジに立たせるには、しっかりとした教育、訓練をした上で、初めて立つことができるのではなかろうか。

 その店では、これまで何度か爆弾を落としたことがあった。それは、知り合いでもある店主のこと、店のことを思う微力ながら応援しているからこそであるが、少しでも思いが伝わればと・・・。

 face to faceでの接遇は、言うは易し行うは難し。どこの店でも同様に、ヒューマンウェアの獲得、育成に苦労しているに違いない。最近では、「習ってませんので!」と言い訳されるのがオチとなる。

 以前、記事で取り上げたことだが、大の大人(アラサー)が、ご飯茶碗の持ち方さえも分からず、奇妙にも、茶碗を左手で上から掴んでいた。幼い頃から、どんな躾をされたのかと閉口したことがあった。シティホテルのレストランでのハプニングだったので、こちらが恥ずかしくなった。

 それを思い出す度に、その人物の日頃のライフスタイルが見え隠れするのだが、赤恥かいていることさえ気づいていない。それがマスコミ関係者であれば、尚更のこと。注意を受けて、逆ギレするのだから、先々出世しようとも、また同じ恥の上塗りをするに違いない。

 一瞬の所作は、本当に恐ろしい。


▼子育てに大忙しの燕の親たち(孔子公園内)
Z7D_3600


Z7D_3633


Z7D_3626


Z7D_3612


Z7D_3604


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

                 

  • posted by Chikao Nishida at 2022/6/22 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp