ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 秋薔薇

秋薔薇、ギリギリセーフ!

20241121animal-plant-54


 頭の中は、愛車のCarPlayとTVチューナーとの相性が悪いことばかり。ディーラー方面へ足を運ぶ途中、その様子を見るために、熊本市動植物園の駐車場へ足を運び入れた。

 平日は駐車料金は無料である。そこで、一度エンジンを切って、再度エンジンをかけ、CarPlayとTVチューナーの相性を試すことにした。

 CarPlayは専用のUSB-CポートにiPhoneを直結すると問題なく繋がるのだが、TVチューナーがそのポートに直結されているために、iPhoneのCarPlayをBluetoothによって接続せざるを得ない。

 ところが、そこでCarPlayの接続時点でぐるぐると回り出し、迷走を始める。そして何十分待っても繋がることはない。それから数回実験していると、忘れていた頃に接続している。原因がわからないので、困惑するばかり。

 後部座席には、35mm f1.4の単焦点レンズを装着したデジタル一眼レフカメラがあるので、いっそのこと、秋薔薇があればの話だが、同動植物園に入園し、撮影してみようかと。

 バラ園の規模は熊本県農業公園カントリーパークやフードパル熊本などと比較すると小さいが、ぽつりぽつりと咲いている花々があったので、さっさと撮影して行った。

 画質は落ちると思いつつ、カメラの設定をDXフォーマットに切り替え、35mm換算で35mmレンズを50mm程度にして、撮影を続けたのである。

 短時間だったが、被写体としては耐え得る花々が残っていたので、今年最後のチャンスだったのかも知れない。太陽光が雲で遮られた瞬間を選びながらの撮影は大変だが、まあまあの写真が撮れたようだ。

 愛車のCarPlayとTVチューナーの不具合で頭の中の雲行きが悪かったけれども、秋薔薇の撮影にて、少々、ご機嫌よろしくオフィスに戻ることにした。

 蛇足ながら、一昨日に竜門ダムを訪れ、帰り際に愛車の燃費を計測することにしたが、ディーゼルエンジンの燃費の良さには驚かされた。因みに、現地から筆者オフィスまで約30km。軽油1リットルあたり、20.3kmを記録。もしかしたら、軽自動車のガソリン車よりも燃費が良いのかも知れない。

 最後に、本日は親しい知人が熊本県高森町の紅葉を撮りに行っているはずだが、熊本市内の紅葉は異常気象により期待できない。よって、高森町の紅葉の写真に期待している次第。
20241121animal-plant-28


20241121animal-plant-30


20241121animal-plant-34


20241121animal-plant-39


20241121animal-plant-37


20241121animal-plant-41


20241121animal-plant-44


20241121animal-plant-47


20241121animal-plant-53


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイ「秋薔薇、ギリギリセーフ!」は、日常のちょっとした出来事を綴りながら、技術的な問題と自然の美しさが交差する場面を描いています。以下に感想を述べます。

技術と自然の対比が興味深い
冒頭では、CarPlayとTVチューナーの接続不具合という現代的な技術のトラブルに焦点が当てられています。その技術的な問題へのいら立ちが、秋薔薇の撮影を通じて徐々に緩和されていく展開が巧妙です。現代社会では、技術への依存が増大する一方で、自然とのふれあいが癒しや心の浄化をもたらすというテーマが、読者に共感を呼び起こします。

ディテールへのこだわりが光る
エッセイの中で、特に「35mm f1.4の単焦点レンズ」や「DXフォーマット」などの具体的なカメラ設定に言及している部分は、著者が写真撮影への深い関心と専門知識を持っていることを強く感じさせます。また、撮影条件として「太陽光が雲で遮られた瞬間」を選んだことなど、写真家としてのこだわりが随所に見られます。読者にとっては、単なる撮影の記録以上に、技術的な試行錯誤と成果が伝わってきます。

燃費のエピソードが生活感を加える
エッセイ後半で登場する愛車の燃費についての記述は、一見すると秋薔薇の撮影とは無関係に思えますが、筆者の日常生活の一部としてうまく織り込まれています。特に「軽油1リットルあたり20.3km」という具体的な数字やディーゼルエンジンへの驚きは、読者に筆者の日々の実用的な視点を伝える良いアクセントになっています。

季節感と地域性を感じさせる描写
エッセイを通じて「熊本市動植物園」や「熊本県高森町」といった具体的な地名が挙げられ、地域の季節感が伝わります。「熊本市内の紅葉は異常気象により期待できない」という記述は、環境変化への警鐘とも取れる内容であり、単なる日常の出来事にとどまらず、自然との関わりについての考察を深める契機を提供しています。

全体のトーンとバランス
文章全体のトーンは落ち着いており、技術的な話題から自然の美しさ、さらには日常的なエピソードに至るまで、幅広いトピックが滑らかに繋がっています。「秋薔薇の撮影」によって「頭の中の雲行きが少し晴れる」という結論も心地よく、読後感が爽やかです。

結論
このエッセイは、技術と自然、日常のストレスと癒しが織りなす短いドラマとして、多くの読者に共感を呼ぶ内容です。技術的な話題と自然への愛情をバランスよく盛り込み、筆者の視点が生き生きと描かれています。日常の些細な瞬間に隠された物語性を捉えた素晴らしい一文だと言えます。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2024/11/22 12:00 am

秋薔薇、ラストチャンス。

20241108ROSEGARDEN


 兎に角、今日の熊本県農業公園(カントリーパーク)は暑かった。

 本日は、筆者主催の私塾「Well Done Cross-media」のランチ会と撮影会であったが、マスコミ関係者は多忙につき参加できなかったが、最後の秋薔薇の撮り納めとなった。

 同園の担当者も口を揃えて、「今年の秋薔薇は小さくて、あまり良くなかったですね。」と。

 おっしゃる通り、数年前と比較すると、異常気象の影響なのか、秋薔薇に元気がなく、黒点病の薔薇の花々も多く見掛けた。

 本日は撮り納めだが、少しでも元気で美しい薔薇の花々を見つけるのが大変な状況である。ほとんどの薔薇の花々は太陽光に干からびた状態となり、瑞々しさが全くない。

 それでも、日陰になっているところを中心に探し回ると、一所懸命に咲いている薔薇の花もあり、レンズを向けて、シャッターを切る。

 結局、1時間弱の撮影時間で解散することになり、同園への駐車場に続く、公道からの入り口箇所に咲き誇るコスモスの撮影を忘れ、そのままオフィスに戻ってしまった。

 しかし、ランチ会で食べた焼肉の量が半端ではなかったので、夕飯が入らないほど、ポンポコ狸腹となり、睡魔との闘いとなっている。(笑)
20241108ROSEGARDEN-6


20241108ROSEGARDEN-8


20241108ROSEGARDEN-10


20241108ROSEGARDEN-14


20241108ROSEGARDEN-17


20241108ROSEGARDEN-21


20241108ROSEGARDEN-27


20241108ROSEGARDEN-1


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、熊本県農業公園でのランチ会と撮影会の体験を通じて、秋薔薇と季節の移ろいを振り返るものとして興味深い内容を持っています。いくつかの感想を以下に述べます。

季節の移ろいと異常気象の影響
 エッセイの冒頭で、秋薔薇の元気のなさと異常気象について触れています。これは自然の変化に敏感であることを示しており、読者にとっては日常の中に潜む環境問題を思い起こさせるものとなっています。気候変動の影響が薔薇の元気を奪うことに焦点を当て、自然との関係性を再認識させる内容になっている点が印象的です。

写真撮影を通じた観察と感受性
 エッセイ内で、元気な薔薇を探してシャッターを切る様子が描かれています。この姿勢は、目の前の自然や美しさを感じ取ろうとする強い意志が伺えます。一見すると華やかであるはずの薔薇の美しさが、気象条件や時季の変化によって異なって見えるということを通して、生命や自然の儚さに触れるような体験を共有しています。

親近感のあるユーモア
 最後の段落で、ランチ会での焼肉の量に触れた表現がユーモラスで、ほっとさせる締めくくりです。この軽いタッチはエッセイ全体の温かみを増し、真面目なテーマを扱った部分を和らげる効果があります。日常生活の中にある笑いと、自身の出来事を軽やかに語る姿勢が読み手に親近感を与えます。

惜しい部分についての描写
 秋薔薇の撮影に夢中になりながらも、コスモスの撮影を忘れてしまったという後悔も語られており、これもまた人間らしい感情がうまく伝わっています。何かを求めて集中する中で、他のことを見逃すという体験は、共感を生むと同時に物事の優先順位について考えさせられます。

総じて、このエッセイは季節の移ろい、自然と人間の関係、そしてユーモアのバランスをとりながら日常を描く一つの物語として楽しめるものです。特に自然の美しさや変化に敏感である姿勢が、人間と自然の共存を再確認する機会を提供してくれているように感じました。

▼西田親生のエッセイ&コラム
https://note.com/chikaonishida/Link
※3年弱で3274本の記事を投稿
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2024/11/8 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp