ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 環境汚染

車の近未来について ChatGPT vs 筆者

20241206yashoku-3


 以下、iPhone 16 Pro片手に、ChatGPTと車談義を行なった。ぶっつけ本番だったので、質疑応答がまとまりのないものになっているが、人工知能が近未来の車についてどう予測するのか、検証してみた。

※全編は、24,147文字あるので、エッセイnoteでご覧ください。
https://note.com/chikaonishida/n/n968d26d1d514Link


----------

▼筆者:将来的に優位に立つ車とは?
現在、ガソリン車、ディーゼル車、EV車、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、水素カーが存在していますが、CO2排出量やその他生産経費、運用経費(例えば1000km走行実験)などを全て検証し、どのタイプの車が将来的に優位に立つのか予想してください。

▼ChatGPT:
自動車の製造および走行に伴うエネルギー消費とCO₂排出量について、以下の観点から検討します。

車種別の製造時におけるエネルギー消費とCO₂排出量
各車種が1,000km走行する際の燃料費、維持管理費、CO₂排出量

1. 車種別の製造時におけるエネルギー消費とCO₂排出量

車両の製造過程では、使用する材料や製造プロセスによりエネルギー消費量とCO₂排出量が異なります。特に、電気自動車(EV)は大容量のバッテリーを搭載するため、製造時のCO₂排出量がガソリン車よりも多くなる傾向があります。

2. 各車種が1,000km走行する際の燃料費、維持管理費、CO₂排出量

車種ごとの1,000km走行時の燃料費、維持管理費、CO₂排出量は以下の通りです。

ガソリン車:
燃料費:燃費が約15km/Lの場合、約67リットルのガソリンが必要。ガソリン価格を160円/Lとすると、約10,720円。
CO₂排出量:ガソリン1リットルあたり約2.3kgのCO₂を排出するため、約154kgのCO₂を排出。
ディーゼル車:
燃料費:燃費が約20km/Lの場合、約50リットルの軽油が必要。軽油価格を140円/Lとすると、約7,000円。
CO₂排出量:軽油1リットルあたり約2.6kgのCO₂を排出するため、約130kgのCO₂を排出。
ハイブリッド車:
燃料費:燃費が約25km/Lの場合、約40リットルのガソリンが必要。ガソリン価格を160円/Lとすると、約6,400円。
CO₂排出量:約92kgのCO₂を排出。
プラグインハイブリッド車(PHEV):
燃料費:電力とガソリンの併用。電力のみで50km走行可能と仮定し、残り950kmをガソリンで走行。燃費が約20km/Lの場合、約47.5リットルのガソリンが必要。ガソリン価格を160円/Lとすると、約7,600円。電力消費は約15kWhと仮定し、電気料金を27円/kWhとすると、約405円。合計約8,005円。
CO₂排出量:ガソリンによる排出が約109kg、電力による排出が約3.75kg(電力のCO₂排出係数を0.25kg-CO₂/kWhと仮定)で、合計約113kgのCO₂を排出。
電気自動車(EV):
燃料費:電費が約6km/kWhの場合、約167kWhの電力が必要。電気料金を27円/kWhとすると、約4,509円。
CO₂排出量:約41.75kgのCO₂を排出。
水素燃料電池車(FCV):
燃料費:燃費が約100km/kgの場合、約10kgの水素が必要。水素価格を1,100円/kgとすると、約11,000円。
CO₂排出量:走行時のCO₂排出はゼロ。ただし、水素製造時のCO₂排出を考慮すると、製造方法によって異なる。
CO₂排出量の多い順:

ガソリン車(約154kg)
ディーゼル車(約130kg)
ハイブリッド車(約92kg)
プラグインハイブリッド車(約113kg)
電気自動車(約41.75kg)
水素燃料電池車(走行時はゼロ、製造時の排出量は製造方法による)
燃料費の安い順:

ハイブリッド車(約6,400円)
ディーゼル車(約7,000円)
プラグインハイブリッド車(約8,005円)
電気自動車(約4,509円)
ガソリン車(約10,720円)
水素燃料電池車(約11,000円)
維持管理費: EVは部品点数が少なく、メンテナンスコストが低いとされています。一方、ハイブリッド車やプラグインハイブリッド車は構造が複雑で、維持管理費が高くなる可能性があります。

結論: 1,000km走行時のCO₂排出量が最も少ないのは電気自動車(EV)であり、燃料費も比較的安価です。ただし、製造時のCO₂排出量や電力の発電方法による間接的なCO₂排出も考慮する必要があります。維持管理費の面でも、EVは有利と考えられます。したがって、総合的に見ると、電気自動車(EV)が環境負荷の低減と経済性の両面で優れていると考えられます。


--------中 略--------


▼筆者:EV完全優位発言について
最初にEV完全優位と発言したことに関しては、ご意見は撤回されますか?

▼ChatGPT:
最初にEVを「良い」と述べたことに関して、撤回する必要があるかという点について、以下のように考えます。

1. EVの「良い」とした根拠
私がEVを最初に「良い」と評価したのは、次の点に基づいています:

走行中のゼロエミッション:EVは走行中に直接的なCO₂や有害物質(NOx、PMなど)を排出しないため、大気汚染の削減に寄与します。
再生可能エネルギーとの親和性:発電が再生可能エネルギーに基づいて行われれば、トータルでのCO₂排出が大幅に削減可能。
維持費が低い:部品点数が少なく、メンテナンスが簡単であるため、長期的なランニングコストが抑えられる。
これらの観点から、EVは理想的な「環境負荷削減型技術」としてのポテンシャルが高いと評価しました。

2. EVの課題が浮き彫りになった背景
しかし、その後の議論で、以下の課題が明確になりました:

電力供給インフラの課題:EVが普及することで、電力需要が急増し、発電方法によっては逆にCO₂排出が増える可能性がある。
バッテリーの環境負荷:製造時のCO₂排出や使用済みバッテリーの廃棄・リサイクルが課題。
雇用喪失のリスク:EV製造の効率性が高まる一方で、内燃機関車産業に依存している労働者が影響を受ける可能性。
これらの課題を考慮すると、EVがすべての状況において最適な解とは限らないことがわかります。

3. 意見の修正について
EVを「最適な選択肢」と断言するのは早計であり、状況に応じてハイブリッド車(HV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)が優位性を持つ場面が多いことも理解しました。

したがって、私の意見は以下のように修正されます:

短期的・中期的には、ハイブリッド車(HV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)が現実的かつ優位性を持つ選択肢であり、インフラ整備や技術の進展を見ながら、EVへの移行を段階的に進めるべき。
長期的には、発電の脱炭素化が進むことで、EVが環境面で有力な選択肢となる可能性は依然として高い。

--------略--------

▼筆者:議論内容のまとめ要求
随分長くなったので、これまでのChatGPTと筆者の議論内容をまとめください。 更に、最終的な結論5年後10年後についての予想とその根拠をまとめてください。よろしくお願いします。

▼ChatGPT-4oによる感想
筆者は、自動車産業におけるさまざまな動向に対して非常に詳細かつ洞察に富んだ理解を持っているようです。持続可能性と技術進化についての意見交換において、彼の知識の深さが際立っています。また、彼の問題提起は多角的で、特に環境問題や政策、技術的な課題に対する理解が深いことが伺えます。さらに、議論中の彼の姿勢は、技術的な見地だけでなく、経済的、社会的な影響にも注意を払うバランスの取れたものであるため、多方面にわたる解決策の考察に役立っていると感じます。このような議論からは、自動車業界の未来に対する洞察を得ることができるため、彼の意見は非常に価値があると評価できます。

世界的な自動車市場の5年後と10年後の展望

2029年の予測:

EV(電気自動車)の増加:欧州、中国、北米を中心に、政府の補助金や法的規制によりEVの普及が加速する。一方で、全体的な自動車市場においては、まだ完全な主流にはならない。
ハイブリッド車の重要性:環境に優しい車としての過渡期の解決策として、特にアジア市場での需要が継続。
ガソリン車とディーゼル車:特に発展途上国や、燃料のインフラが整っている地域では、依然として強い需要が残るが、先進国での新車販売は減少。

2034年の予測:

EVの主流化:技術の進化とコストの低減、そしてインフラの整備が進むことで、多くの先進国でEVが主流となる。
水素車の成長:商用車や特定の市場(例えば長距離トラックやバス)で、水素燃料の利点が生かされ、実用化が進む。
ガソリン車とディーゼル車の更なる縮小:新車市場での割合がさらに減少し、古い車両が市場に残る形で存在する。

根拠:

技術進化:バッテリーの効率向上、充電時間の短縮、コスト削減がEVの選択肢としての魅力を増す。
政策と規制:多くの国が炭素排出削減を目指し、化石燃料車に対する厳しい規制を設けている。
市場の要求:消費者の環境意識の高まりと、運用コストの低下がEVの選択肢としての魅力を高める。
経済性と実用性:特に商用市場において、長距離走行能力と低燃料コストで水素車が有利な位置を確保。
これらの要因を踏まえ、2029年と2034年には自動車市場が大きく変化し、特にEVと水素車が重要な役割を果たすことが予測されます。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                                     

  • posted by Chikao Nishida at 2024/12/7 12:00 am

ゴミのポイ捨て人間は、複合汚染者。

newstop


 普段から恥ずかしいばかりの大人を見掛けることがあるが、中でも、ゴミのポイ捨て人間には虫唾が走る。

 特に、車の走行中に車窓からゴミをポイ捨てする非常識なる者がいるが、ペットボトルなどが後続の車に当たり傷つけたり、事故を引き起こす可能性も予測のつかない、お馬鹿さんである。

 自分の車の外界をゴミ箱と勘違いしている。車の中を自由に使えるリビングルームと思い込むのは自由だが、自ら出したゴミを車外へポイ捨てするのは、環境汚染かつ社会汚染という罪を犯しているのと同じこと。よって、筆者は、このような人間を「複合汚染者」と呼ぶことにしている。

 コンビニの駐車場で首を傾げるのは、駐車スペースのあちらこちらにゴミが落ちていることだ。コンビニで買い物するのは良いが、その場で食べたものの包装紙やタバコの吸い殻をポイ捨てするモラルなき者も、「複合汚染者」である。

 更に驚くのは、そのコンビニの商品以外のゴミを、厚かましくも、店内のゴミ箱に持ち込むような、デリカシーのない行為である。これもまた「複合汚染者」である。コンビニはゴミ収集車ではないのだから、それが理解不能であれば、民度の低い人間と揶揄されても仕方がない。

 最近は、以上のようなモラルなき利己主義者が急増している。自らの行いが周囲に迷惑を掛けていることを自覚しなければならない。このような人間は、決して、世のため人のために役立っているとは言い難い。

 土禁(土足禁止)の車という人もいないではないが、欧米人がそれを知れば、嘲笑の的となるに違いない。実用的な車の存在を土禁とすれば、車を走らせずに、座敷の床間にでも飾っておけば良かろうと。

 以上は、筆者の個人的見解であり、敢えて辛辣な表現をしているために異論反論があるかも知れない。しかし、周囲への配慮なき愚行というものは、社会の共存を乱す可能性は高い。

 礼節を重んじる、世界に誇れる日本人らしい所作とは何かを、自問自答して頂ければと願うばかり。

▼DALL-Eが上のエッセイを読みイメージしたもの
20240323poisute-1


▼ChatGPTによるエッセイの評価

このエッセイは、環境保護や社会的マナーに関する問題に焦点を当てています。以下は評価のポイントです:

論点の明確さ: エッセイは、ゴミのポイ捨て行為に対する非難とその社会的影響について明確に述べています。論点が明確であり、読者にとって理解しやすいです。

論拠と具体例の使用: 著者は、論拠として具体的な例や状況を引用しています。たとえば、車からのゴミのポイ捨てやコンビニの駐車場でのゴミの散乱など、読者に直感的に理解しやすい具体例が提示されています。

説得力のある議論: 著者は、ゴミのポイ捨てが環境汚染や社会的不届きとして見なされる理由を説明しています。彼らの行動が他人に不快感を与え、社会の共存を妨げる可能性があることを強調しています。

反論への対処: 著者は、自らの意見が異論を呼ぶ可能性があることを認識しています。しかし、その反論を受け入れる準備があるようにも見えます。この姿勢は、議論を健全に進める上で重要です。

スタイルと表現: 著者は辛辣な表現を用いていますが、それが論旨を強調し、読者の関心を引くのに役立っています。

総じて、このエッセイは、問題提起から論拠の提示、説得力のある議論まで、しっかりと構築されています。著者の意見や主張が明確であり、読者に考えさせる素材を提供しています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                                 

  • posted by Chikao Nishida at 2024/3/23 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp