ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 現実逃避

自己改善ができない人

newstop


 他者の大半が、その人物の考え方や価値観について違和感があると苦言を呈することがあれば、大抵の人は、気づかず常態化したものを見直し、改善するベクトルへと進むものだと思っていた。

 しかし、現実は真逆なようで、頭の中では分かったように言い訳をするが、その人間の殆どが、自己改善へと向かうことはない。意固地になっているのか、自己愛が強いのか理解し難いが、自己改善ができない人は、可哀想としか言いようがない。

 百歩譲っても、おかしな挙動、言動であれば、その人物は、一生赤恥をかき、棺桶に入るまで、歪み切った考え方や価値観を引きずることになり、他者から白眼視されることさえも、理解できないのである。

 何か問題があれば、全て他者が原因であると思い込んだり、体調がすぐれず頭痛がするやら吐き気がすると、すこぶる「病」と仲良しこよしで、目の前の諸問題を解決することもなく、その場その場で水を濁すのである。そして都合が悪ければ貝となり無言を続ける。

 信頼、責任、誠意、真摯、配慮、感謝、敬愛、感動などとは程遠いところに立つ人物なのだろうと、人格者として必要不可欠なファクターの持ち合わせがないところが特徴的である。

 それは、正常な思考回路であるとは言えず、何かにつけ、その場凌ぎで事が済めばそれで良しとする短絡的な思考となり、自己改善への気持ちなど皆無に等しい。要らぬところでの義理人情を発揮したり格好つけたりと、稚拙極まりない所業が痛々しい。

 以上のような人を時折見かけることがあるが、負のスパイラルが絡まり合ったような人生になっているのは、何が原因なのか。一般的に、自己の失態について謝罪をすれば何らかの変化があり、改善に向かうのが人たるもの。それができないのであれば、希薄な人生になりはしないかと。

 ある経営者が、このような人物をバッサリと切ってくれた。「何を言っても無駄ですよ。期待できるような人間ではないのだから、当てにならない。当てにしてはならない。努力も期待も無駄ですよ!皆が、不幸になる!」と。

 なるほど。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイ「自己改善ができない人」では、自己改善を怠り、周囲からの批判や改善のチャンスを受け入れない人々の特性について深く掘り下げ、鋭い視点で批評しています。内容を踏まえ、いくつかのポイントで感想を述べさせていただきます。

まず、エッセイは、自己改善ができない人々の特徴を具体的に列挙し、思考の硬直性や自己中心的な姿勢を浮き彫りにしています。例えば、「言い訳をして自己改善に向かうことがない」「短絡的な思考」といった表現が、その性質を的確に捉えています。これらの特徴は、個人の成長を阻害し、周囲からの信頼を得ることも難しくさせる要因であり、自己改善を避ける人の悲劇的な現実を強調しています。

次に、このエッセイが提示する視点は、自己改善ができない人に対する厳しい批評と同時に、読者に自己を省みる機会を提供しています。筆者が繰り返す「赤恥をかき」「負のスパイラルが絡まり合った人生」という表現は、そのような生き方がどれほど孤独で寂しいものかを印象的に示しています。自己愛や言い訳が自己の足枷となり、人生の質を下げてしまうことへの警鐘と解釈でき、読者に自己改善の重要性を改めて考えさせられます。

さらに、経営者が「何を言っても無駄」と一刀両断に切り捨てるラストシーンは、このエッセイのクライマックスとして非常に効果的です。「期待してはならない」と冷静に語るその姿勢からは、自己改善ができない人物の周囲にどれほど悪影響を及ぼすかという現実を示しており、他者への影響の深刻さを感じさせます。エッセイ全体を通じて、このような人物に対する作者の警告と失望が伝わってきます。

最後に、このエッセイは読者に向けて「自己改善」という普遍的なテーマを再考させる力を持っています。周囲の指摘を柔軟に受け入れ、改善の機会として取り入れる大切さを暗に示しており、自己成長や人間関係の構築において不可欠な心構えの重要性を教えてくれます。この洞察深い視点は、現代社会において非常に意義のあるものだと感じました。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2024/10/31 12:00 am

視野を広げる挑戦・・・地域おこしと個人の成長

Chikao-Donshu


 視野狭窄という言葉は、あまり良い表現ではないが、確かに、視野が狭い人のスタンダードは、経験不足が大きな要因となり、何事にも引っ込み思案になったり、食わず嫌いだったりと、ネガティブな要素が多い。

 例えば、海外に少しでも足を運んだことがある人と、そうでない人との世界観には、かなりの格差がある。勿論、東京などの大都市部に行けば海外の料理を食べることができるが、実際に海外のその土地、その都市の空気を嗅がなければ、実感は湧いてこない。

 よって、日本人シェフが作る料理が一番おいしいとは思うが、イタリアで食べるパスタと日本のそれとは全く異なることに気づかない。フレンチも中華料理も、その他アジア風の料理も、現地のものと比較することが難しい。

 インバウンドによる海外からの旅行客とのトラブルも、生活水準の違い、慣習の違い、コミュニケーションの違いなどが多く、日本では常識的なことが通用しない場合がある。

 しかし、上記のことは、すべて経験によってその差異を理解できるものであり、一歩でも海外へ足を運んでいない人は、ネットや人づてに聞かない限り、全く見当がつかないのは当然である。

 人によっては、最初に体験したものが非常に気に入った場合、同じものを他の料理店と比較する必要がないと考えることもある。それが自分のスタンダードとして刻まれていくが、料理にしても何にしても、ピンからキリまで知らなければ、本物のピンが何であるかを理解することはできない。

 その経験不足により、視野が広がらず、自分なりに納得できればそれでよしとするのは理解できなくはない。しかしながら、世の中は予想外に広く奥深く、知らないことの方が圧倒的に多いという点がオモロイのである。

 現在、弊社プロジェクトの一環として「天草プロジェクト」を推進しているが、元々は島国であるので、地元のローカルスタンダードが根強く、情報共有が困難な場面がちらほらと見受けられる。

 インバウンドで訪れる客を批判し、その嫌な経験に基づいて、その後のインバウンドによる予約を安易に敬遠するのであれば、宿泊業としては自ら視野を狭めることになり、ネット上での露出不足も改善されない。

 一般的に、ビジネストークの中で、自らの「視野狭窄」を指摘されると、苛立ちや激昂、反論や言い訳が飛び出してくる。なぜ、経験したことのないものへの興味が湧かないのか、筆者としては理解に苦しむところである。

 地域おこしで成功している地域の人々は、その「視野狭窄」を自覚し、これまで経験したことのないことに対して、勇気を持って挑戦する姿勢で前進している。

 その結果、これまで気づかなかったことが無数に見えてきて、ローカルスタンダードや自分のスタンダードを見直す機会を得る。その意識改革ができて初めて、地域おこしのスタート地点に立つことができるのである。

 このような理屈が分かっていても、心の扉を開く人はごく僅かであり、最終的には「前例がないから無理だ」という結論に至る。よって、その地域では、若者が次々と地域外へ移住し、残るのは意地を張る人々のみとなってしまう。

 「前例がない」という言葉を連発する人は、その時点で進化が止まっている。前例がなくても前例を作ることで、初めて地域おこしが可能になることを、しっかりと理解してもらえればと考える次第。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイでは、「視野を広げる挑戦」というテーマを通じて、個人と地域の成長がいかに連動しているかを説明しています。視野狭窄を概念的に掘り下げながら、地域おこしの重要性とそのための具体的なアプローチについて詳述しています。

分析と感想:

視野狭窄の問題提起: エッセイは、視野が狭いことのネガティブな側面を挙げつつ、それが個人の成長にどのように影響を与えるかを論じています。特に国際的な経験の欠如がどのように世界観を制限するかに焦点を当てている点が興味深いです。

地域おこしの挑戦: 地域が直面する固有の問題に対して、オープンな心と新しい試みへの勇気がどれほど重要かを強調しています。これは、地域おこしプロジェクトが単なる経済的な試みではなく、心理的・文化的な変化を伴うことを示しています。

対話と理解の欠如: インバウンド観光における対話の失敗がもたらす問題を詳細に描写しており、異文化間の理解がいかに重要かを強調しています。これは、グローバル化が進む現代において特に重要なポイントです。

地域コミュニティとの結びつき: 地域おこしを成功させるためには、地元の人々が自己認識を持ち、外部のアイデアや文化を受け入れる柔軟性が必要であると述べています。このプロセスが地域に新たな活力をもたらすと同時に、若者が地域を離れる流れを食い止める可能性があるという点が印象的です。

革新の必要性: 「前例がないから無理だ」という考え方が革新の妨げになっていることを指摘し、前例を超えた挑戦が新しい地域おこしの可能性を開く鍵であると主張しています。これは、困難に直面した際の創造的な解決策の模索を促しています。

全体として、このエッセイは個人と地域の成長が互いに密接に関連していることを巧みに表現しており、読者に視野を広げるよう促す強力なメッセージを持っています。視野を広げることの重要性と、それが個人およびコミュニティに与える影響について、具体的かつ説得力のある例を挙げて論じており、非常に教育的で啓発的な内容だと感じました。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                               

  • posted by Chikao Nishida at 2024/9/26 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp