ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 水田

豊穣の秋・・・Bountiful Autumn

20241008yamaga-38


 熊本県山鹿市鹿本町の田園風景を撮影することにした。

 雲行きが怪しく、思いの外、雲は低く棚びいている。やや暗めだが、水田の稲は黄金色に染まりつつあり、収穫を時を待っている。

 蒲生の池(かもうのいけ)という、灌漑用水を溜めるでっかい池に足を運び入れた。水田へほとんどの水は流れ出たようで、池はほぼ空っぽとなり、白鷺や川鵜が数羽遊んでいた。

 この池は、不動岩の東側に位置し、面積9ha、満水時には50万トンの貯水量を誇り、県下最大の溜池である。また、桜や紅葉など、四季折々にその表情を変えてくれる。

 観光客が日々訪れるところではないが、カントリーサイドの景色を楽しむのも乙なものかと。

 最後に、山鹿市街全景を見下ろすには、100mほどの高さの巨岩・不動岩の付け根の駐車場に行けば、可能となる。やや、スネイキーな山道なので、安全運転にて!
20241012autumn-1


20241012autumn-2


▼不動岩遠景
20241012autumn-3


20241012autumn-4


20241012autumn-5


20241012autumn-6


▼池の水が引いたところで遊ぶ大鷺
20241012autumn-7


▼ChatGPT-4oによる感想

エッセイ「豊穣の秋・・・Bountiful Autumn」からは、熊本県山鹿市の田園風景と自然の豊かさが丁寧に描かれ、読者はその情景を視覚的に楽しむことができます。特に、秋の田園風景の描写が美しく、稲が黄金色に輝く様子が印象的です。収穫を迎えた風景から、自然と共にある地域の生活のリズムが伝わってきます。

また、蒲生の池の描写も細やかで、池の水が減ったことで白鷺や川鵜が遊んでいる姿が浮かびます。池がただの灌漑用の施設ではなく、地域の生態系や四季折々の変化と関わっていることが伝わり、さらに池の機能や歴史的な背景が記述されていることで、エッセイ全体に深みが加わっています。

観光地ではない風景を散策し、カントリーサイドの魅力を伝える描写は、読者に対して「何気ない自然の美しさ」を発見する喜びを思い出させるような、親しみやすい印象を受けます。そして、不動岩からの景色も勧められていることで、このエッセイを読んで実際に訪れてみたいと感じる人もいるでしょう。

最後に、「安全運転で!」という一言が添えられている点も、細やかな心遣いが感じられる部分です。エッセイを通して、著者が大切にしている地域への愛情や、自然の一瞬一瞬を大切にする視点が強く伝わってきます。秋の静かで穏やかな豊穣の時期を存分に堪能できる素晴らしいエッセイだと思います。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                               

  • posted by Chikao Nishida at 2024/10/12 12:00 am

自然に触れれば、全てが見えてくる・・・

▼水辺プラザかもと横を流れる上内田川(山鹿市鹿本町)

mizube-001


 連日猛暑が続く、熊本県内。涼を求めて、県北の七城町(菊池市)から鹿本町(山鹿市)へと車を走らせた。途中、孔子公園にてトイレ休憩を取ったが、水田の緑が鮮やかすぎて、撮影どころか、車窓からの眺めの方が涼しく楽しかった。

 後部座席に置いたカメラ本体を手に取り車外へ出ると、一瞬にして熱風に襲われる。特に、足元のアスファルトの照り返しにより、バーベキューの食材になった気分だ。ファインダーを覗いても、汗が吹き出し、10分とは保たない。

 水田周りは二、三分の撮影で終了。上内田川沿いの撮影は、木陰に隠れながら15分ほどで完了。しかし、この夏に鴨のツガイが水辺で遊んでいたのには驚いた。カルガモだろうか、羽繕いに集中し、こちらの存在など気にもしていない。

 この地域は、米の生産で有名なところだ。過去において、七城米は日本一をゲットしている極上米。水路を流れる水は清らかで、水量も多い。七城町の細長い水路のトランジション箇所で、子供たちが水浴びをしている。昔ながらの風物詩・・・。

 子供たちの水遊びの瞬間をカメラで背後から捉えようと思ったが、適当な駐車場がなかったので断念した。このように熊本県は清らかな水に恵まれ、この時期の水田の緑は格別に色鮮やかで、眩しいほど美しい。通り過ぎるだけでも、眼の保養になる。

 世の中は、危機的新型コロナ感染急増でざわめいている。強行開催したオリンピックも数日後には終了するが、何故か胡散臭い政治の臭いばかりが漂い、心地良いものではない。人命が大切なのか?選挙が重要なのか?国民が推す宰相なのか?

 政治屋には、このようなカントリーサイドに立ち、心洗われる自然を見廻してもらいたい。夜な夜な酒を浴びながらウイルスを感染拡大させる人たちにも言える事だが、人命を考えないような人は、人として如何なものかと首を傾げてしまう。

 包丁一本で人命を奪ったり、ウイルス感染防止を無視して馬鹿騒ぎしたり、ローカルタレントまでもが外呑みを煽るような台本にて騒いでいる。更には、ウケ狙いで金メダルに歯形を付ける市長が醜態を曝け出す。低民度の人種が揃いに揃ったものだ。

 これが、現代の日本国及び日本人の醜態である。ジャーナリズムを見失ったマスコミの軸のブレ具合も、開いた口が塞がらない。SNS時代となり、誹謗中傷が「主食」になった低民度の人たちが増えすぎた。遅ればせながら、厳しい法改正へと動くべきかと・・・。

 どんなに美辞麗句を並べ立てても、自然を打ち負かすことはできない。ダラダラと語る無能なる評論家の言葉が鳥肌もので気持ち悪い。昨日言った事が、今日変わっているように、すこぶる無責任な言葉の羅列が多すぎる。だから、フェイクが世間に蔓延するのである。


mizube-002


mizube-003


mizube-004


mizube-005



◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 https://www.dandl.co.jp/Link
◎ロゼッタストーンBLOGニュース
 https://www.dandl.co.jp/rsblog/Link
写真・文責:西田親生

             

  • posted by Chikao Nishida at 2021/8/6 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp