ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 気づき

『覚醒』した人を見ると、心が躍る!

chikao


 先日、或る社会人(三十代)に苦言を呈した。別に可愛くもなければ、気にもならない人間ならば無視して放置するが、以前からよく知る人間だったので、敢えて、柔らかく厳しく、苦言を呈することにした。

 苦言は、実例を挙げ、一つ一つ噛み砕いて、優しさと厳しさを組み立て話をすることにした。勿論、筆者は彼を叱責する立場ではないが、その人物に『気づき』を求める気持ちの方が強く、敢えて、ベクトルの歪みを検証しながら話をしたのである。

 彼の表情を見ると、いつもの様に、やや遠目の距離感を感じるオーラが滲み出ている。多分に、一方的な『難癖』の始まりではないかと警戒したのかも知れない。しかし、一つ一つを紐解き、ベクトルの歪みについて語ると、しっかりと筆者を見て、真剣に話を聞いてくれた。

 30分ほど経ったろうか、それまで緊張の糸が張り詰めていたのが、急に肩の力が抜けた様に、表情も穏やかになっている。有り難いことに、筆者のサジェッションを、真摯に受け止めてくれたようだ。

 それから数日後、筆者のコラムについて感想文が飛び込んできた。これまで、ほとんどそのようなリアクションがない人物だったが、彼なりの言葉で感想文が舞い込んだ。

 その日のコラムがやや辛辣なものだったので、彼は自分のことだろうと勘違いしたようであった。しかし、それは彼への暗示ではなく、一般的なビジネスにおける心得についてのコラムだった。

 メッセージには、「今回の記事は私のことかと思っている次第です。失礼しました。」とあった。自分のことではないことを知って、再度メッセージが飛び込んできた。「そうでしたか。それもまた失礼しました。しかしながら、自分の事と思って、身を正していきたいと思います。」と。

 とても数日前の彼とは全く異なる人間のようなリアクションである。元々、気が優しく、周囲を気にし過ぎるが余り、重大局面において、迅速かつ正確な判断、実行ができない人物だった。そこを突いたのが、今回の苦言である。

 昔は、喧しい爺さんが、近所の悪ガキたちを叱りまくって躾をしていたが、今時、血族でもなく、会社の同僚でもない人間から苦言などあり得ない時代だ。しかし、良き時代の日本人の距離感は「向こう三元両隣」。彼への期待が大きいから、つい苦言を呈したのだが・・・。

 今回、彼にとってはいらぬ世話だったのかも知れない。しかし、今回のサジェッションを理解し、改善に至れば、5年後、10年後の彼の職位は圧倒的に上位にあるはずだ。特に、接遇をメインとする職種であれば、尚更のこと。

 彼も妻帯者でもあり、10年後には会社を牽引する重責を果たさねばならぬ時期が訪れる。その時、部下の鏡たる存在になっているか否かで、人生が随分変わると、筆者なりに考えたのである。

 今回のサジェッションが奏功するためには、更なる努力と実践が必要となる。人の三倍努力すれば、先々は管理職の先頭を走り、更に、人の三倍信頼を勝ち取れば、経営側に必要不可欠な人材となる訳だ。

 有難いことに、彼は一瞬にして『覚醒』した。その証拠に、「覚醒」した彼の表情は、言葉に尽くせぬほどの素敵な笑みに満ち溢れていた。

 ○○くん、君なら遣れるよ!


kakusei20220801


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

               

  • posted by Chikao Nishida at 2022/8/1 12:00 am

気づけば、人生好循環!

▼人生好循環のイメージ
850_9126


 昨日、或る方から、以下のように、筆者が書き綴ったBlogニュースに対するメールが送られてきた。

 「いつも有り難うございす。(1)「虐め」の体験実話、(2)「道楽はいいですね!」に唖然、(3)実証・ロゼッタストーンSEO戦略の記事拝読致しました。 改めて強い意志を持ち、人生における目標達成のために、粉骨砕身にて突き進みたいと思います。また、相手の事を何も分からぬまま、軽はずみな言動を避け、何度も反芻して考えて、慎重に話すことが如何に大切であるかが理解できました。また、SEO戦略についてですが、大変奥が深く私自身分からない事だらけというのが正直なところであり、日々学んでいかなければならない事は、目の前に山のようにあること気づかされました。・・・今後とも、どうぞよろしくお願い致します。」と。

 毎日のようにロゼッタストーンニュースを閲覧されている方の一人であり、何事にも一所懸命にされている。正義感が強く、曲がった事が大嫌いな方である一方、お人好しなところが見え隠れして、悪玉菌から騙されたり、利用されたりするタイプの人間であるようだ。筆者もよく「お人好しで、騙されやすい!」とお叱りを受けることも多々あるが、畢竟、人様を騙すよりも騙される方が善しとしている次第。ただ、筆者の場合は、結構アンテナの感度が良く、微妙に異変を感じる時は、即座に水面下で全て裏を取り、証拠を固め、見えざるところで防護壁を立てることにしている。

 話は前後するが、丁寧なメールを送ってくれた方に、御礼方々電話をすることにした。年齢性別に関係なく、このように「気づき」をする方は、必ず人生において花園が待っている。それに反し、人を騙し騙し活動している悪徳コンサルや似非コーディネーターには神の加護もなく、血の池地獄が待ち受けているに違いない。要は、人生において、正直者は偽善者に接点を持つなと言うことになる。特に、演出過多の偽善者は、この田舎の熊本でも、あちこちに出没している訳で、行政やその他公的施設の方々は、その悪玉菌を見抜く眼力がなく、血税を湯水のごとく無駄遣いしているのが情けない。

 某団体などは、本人の履歴も自己申告で罷り通るようになっており、セキュリティーどころの話ではなく、無能な似非雄弁家のパッチワーク的な話を信じる傾向が強いので、そろそろ、足元にぶら下がっている悪玉菌、コバンザメやハイエナは、世のため人のために、大々的な一掃作戦を敢行すべきではなかろうかと。

 今回、少々悩み多き方に、電話にて次のようなアドバイスを行なった。それは、「所作」の大切さと、「所作」により人を見極めるノウハウを伝授した次第。前述のコバンザメやハイエナは、外見はうまい具合に化けてはいるが、その裏側では、酒癖が悪かったり、常に打算的で天秤大好き人間だったり、何事も仰々しい言葉を放っては煽り、自分の周囲を地球が回っているかのように、身勝手極まりなく、己の非を認めぬ人間である。そこに、チラ見せの秘密主義なところが、すこぶる滑稽でたまらない。更に、それを周囲から見抜かれていることに気づかないのだから、始末に悪い訳だ。

 よって、人生が花園になるか血の池地獄になるかは、「気づき」次第と言っても過言ではなさそうだ。

▼人生悪循環のイメージ

850_9214



◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 http://www.dandl.co.jp/Link


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2019/2/13 03:48 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp