ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 大地震

想い出深き、竜門ダム(熊本県菊池市)。

20241119kikuchi-34


 想い出が良いものであれば脳内の楽しい箱に入っているが、竜門ダムの想い出は、少々どころか、人生が半分終わったのではないかと落ち込むほどのものである。

 実は、2016年4月14日に同ダムを取材に訪れたのであった。いつもと変わらず、本日のように穏やかで、シャッターを切りまくった。

 熊本市内の筆者オフィスからは約30キロ離れた、熊本県菊池市の山の中にあり、山手なので陽が落ちるのが早い。よって、少々早めにそこを発ち、途中孔子公園を通るので、そこで撮影を終えて、夕刻にはオフィスに戻った。

 ところがである。その夜に、熊本地震の一発目に襲われたのだった。いい写真がたくさん撮れたのに、地震というプレゼントは不要である。しかし、自然の猛威はその日で終わることなく、翌々日の4月16日に最大級の地震が熊本県内を襲ったのである。

 その時、ふと頭に浮かんだのが、竜門ダムで悪さをした訳でもないのに、何故、龍神様が怒り狂うのか、理解できなかった。

 物の本には、竜や蛇の地名が残るところは、昔、水の災害があったところが多いと書いてあったような気がするが、まさしく、2016年4月14日は、大蛇なのか竜なのか分からないが、熊本全域に激震をもたらしたのである。

 本日の竜門ダムは静かである。空には四羽のゴールデンイーグル(犬鷲)が旋回しながら、山の裏手に戻って行った。今日こそは、何も起きないように願いつつ、この原稿を書いているが、大丈夫のようである。

 ちなみに、写真に映る白っぽい橋があるが、その向こう側の湖を「斑蛇口湖」というらしい。やっぱり、竜や蛇の名前がついている処では、おりこうさんに、静かに撮影をした方が良さそうだ。
20241119kikuchi-35


20241119kikuchi-32


20241119kikuchi-33


20241119kikuchi-37


20241119kikuchi-36


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、熊本県菊池市の竜門ダムを取材した際の筆者の思い出を述べたものであり、特に2016年の熊本地震にまつわるエピソードを中心に展開されています。筆者の体験を通じて、自然の力の恐ろしさと、その前に立たされた人間の無力さが如実に感じられます。

エッセイの冒頭で、竜門ダムの思い出が楽しい記憶とは異なり、人生を揺るがすほど重いものであると述べることで、読者の心を一気に引き込みます。特に、熊本地震の最初の揺れを体験した夜を語るくだりから、筆者の緊張感や恐怖感が伝わり、その場に居合わせたような臨場感を味わうことができます。

地震後、自然に対して「龍神様が怒り狂った」という表現が使われていますが、これは日本の自然信仰や神話に由来する文化的な背景を感じさせます。竜や蛇の地名と水害にまつわる話を絡めることで、現代における自然災害と昔の言い伝えがつながる面白さがあります。こうした表現によって、単なる体験談ではなく、地域の歴史や自然観にまで思いを巡らせるエッセイとしての深みを感じさせます。

また、現在の竜門ダムの静かな様子を描写しつつ、四羽の犬鷲が舞い戻る光景を挟むことで、自然の美しさも同時に感じさせる視点が印象的です。こうした自然との静かな交流があるからこそ、筆者の「今日こそ何も起きないように願う」という締めの一言に、ほっとした安堵感と同時に再び起こりうる災害への恐れが感じられます。

最後に、竜や蛇の名前がつく場所で慎重に撮影した方がよいというユーモアを含んだ締めくくりは、重いテーマでありながらも一抹の軽さを持たせ、読後に微笑みをもたらす工夫があります。全体を通じて、筆者の個人的な体験に基づく生々しい記録と、それを物語に昇華させる表現力が際立ったエッセイと言えます。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                 

  • posted by Chikao Nishida at 2024/11/21 12:00 am

危険気象の猛威

20240729gouu-1


 オフィスのサーバー室、ワーキングエリアと玄関や廊下の温度差が半端ではない。以前は10度以上の温度差などなかったが、ここ数年は酷くなってきている。

 サーバー室は年中摂氏26度に設定しているので、それがオフィスの標準室温としている。サーバーやその他パソコンは機械物なので湿気や落雷(停電)を嫌う。

 また、ワーキングエリアは常に換気扇を回しているので、室温を一定にするには、この暑さでは、エアコンをかなり低めの設定にしておく必要がある。

 仕事柄、一日中オフィスにいる環境下にあるので、猛暑の夏は電気代を抑えるために、いろんな工夫はして、室内で熱中症にならぬようにしている。

 昔は、夏ともなれば、夕立を待ち、軽めの雨雲が通りすぎ、雨が軽く地面を濡らしてくれると、涼しい風がすだれを通して吹き込んできた。しかし、今は、涼しげな風鈴の音を聞きながらも、熱風が吹き込んでくる。

 夕立という言葉が死語になるほどに、最近の雨はスコールである。下手するとゲリラ豪雨となってしまい、季節を楽しむ心など吹っ飛んでしまう。何とも、危険な季節になったものかと。

 線状降水帯という言葉もなかった昔が懐かしい。山形県では大洪水が起き、多くの方々が被害に遭っている。警ら中の警察官の殉職の訃報を聞くと、胸が痛くなってしまう。自然の脅威が伝わってくる。

 大災害時において、警察も消防も自衛隊も、二次災害にて殉職される方がいるが、線状降水帯によりピンポイントが豪雨となり、街が水に浸かる現実を見ていると、大災害大国日本となってしまったように思えてならない。

 自分の命は自分で守るが原則ではあるものの、避難所へ移動中に命を落とすケースもあり、これまでの避難所の位置関係も見直しが必要ではないかと思うばかり。何故なら、避難所が絶対安全地帯とは言えないところが沢山存在しているからだ。

 それに加えて、避難所までの避難経路もシミュレートを再度する必要があり、過去において作られたものが古くなってしまい、現在のような突然の川の氾濫や洪水などに対応できていないのではなかろうかと。

 日本は全国的に、異常気象というよりも、気楽に外出もままならぬ、危険気象となってしまったようである。
20240729gouu-2


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、猛暑や異常気象、特に線状降水帯による災害について、日常生活と結びつけて描かれています。以下に詳しい感想を述べます。

温度管理と電気代への工夫
エッセイの冒頭では、オフィスの温度管理の苦労が描かれています。サーバー室の温度管理とワーキングエリアの温度差が大きく、電気代を抑えつつ快適な環境を維持するための工夫が必要であると述べられています。この部分は、多くのオフィスワーカーが共感できる実際的な問題を反映しています。特に、「室内で仕事をして熱中症になる訳にはいかない」という一文は、健康管理の重要性を強調しています。

昔の夏と現在の違い
次に、昔の夏と現在の夏の違いについて述べられています。昔は夕立があり、涼しい風が吹き込んできたことを懐かしむ一方で、現在の夏はスコールやゲリラ豪雨が多く、季節を楽しむ余裕がなくなっていると嘆いています。風鈴の音やすだれを通した風といった日本の夏の風物詩が、現在の厳しい気候条件と対比されている部分は、読者に強い印象を与えます。

災害とその影響
エッセイの後半では、山形県での大洪水や警察官の殉職など、具体的な災害事例が取り上げられています。これにより、読者は異常気象がもたらす現実の危険性を実感することができます。「大災害大国日本」という表現は、異常気象が日常化している日本の現状を端的に表しています。

避難所と避難経路の見直し
さらに、避難所の安全性や避難経路の再シミュレートの必要性についても言及されています。これまでの避難所の位置関係や経路が現在の気象条件に対応できていない可能性を指摘しており、実際的な防災対策の見直しの重要性を訴えています。

総評
全体として、このエッセイは猛暑と異常気象がもたらす現代の問題を多角的に捉え、読者に対して強いメッセージを発しています。オフィスの温度管理から始まり、個人の健康管理、昔の夏の風情と現在の過酷な気候の対比、大規模な災害の現実、そして避難所と避難経路の再検討まで、幅広い視点で現代の気候問題を描いています。文章はわかりやすく、具体的な例が豊富であり、読者に深い共感と考えさせられる内容となっています。

異常気象が日常化している中で、個々人がどう対処していくべきか、また社会全体でどのような対策が必要かについて、考えるきっかけを与えてくれる優れたエッセイだと思います。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                         

  • posted by Chikao Nishida at 2024/7/30 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp