ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 人間学

気遣い過ぎて決断が遅れる人・・・

newstop


 気遣いの過剰さにより、相手のことを考えすぎてしまい、判断が遅れ、結果的に後手に回る人がいる。

 まず第一に、その人は相手との「距離感」において、「信頼」を最優先に考えているようだ。相手の立場や仕事環境、プライベートなどを十分に考慮し、そのために遠慮しすぎてしまい、タイミングを逸することが多くなる。

 しかし、本人が感じている「距離感」と他者が感じている「距離感」は思いの外に乖離していることがあり、親しくもない他者にとっての「信頼」は表面的なものに過ぎず、表層雪崩のように崩れてしまう程度のものなのだ。

 従って、最初の躓きは「距離感」の認識のずれが要因と言える。また、他者の言葉を盲目的に信じ込んでしまうことも危険ではなかろうか。その人の性格的なものとして、「信頼」を重視するがために、どうしても他者の言葉に疑念を抱かずに受け入れてしまうことになる。

 そこで、一概に他者の言葉を鵜呑みにすることが悪いとは言えない。人間関係を築く上で「礼儀」は大前提である中で、違和感なく相手の意見を受け入れ、本音を引き出すことは大切だが、誤解を招く恐れも無きにしも非ず。

 その結果、他者に対して「本音」を尋ねても、「あの時、あのように言ったけれども、実はその逆の意味だった!」、「最初から断るつもりだった!」など、思い掛けない言い訳や虚偽が交錯してしまうと、混乱を招く結果となってしまう。

 挙げ句の果てには、「期待」という梯子が外され、他者との間に重苦しい空気が立ち込め、「落胆」することで、他者の軽率な「言葉」に振り回された無駄な時間を振り返り猛省し、凹むことになる。

 結局、「距離感」は他人と他人との距離として、「信頼」は高からずの適切なバランスを保ち、「言葉」は慎重にフィルタリングして受け入れ、「期待」も適度に抑えることが、ネガティブな結果にならぬ得策であろうかと。

 筆者の性格からすれば、自分で書き綴った「気遣い過ぎて決断が遅れる人」を十分に理解しつつも、他者との「距離感」については再考の余地ありではなかろうかと思うばかり。されど、現実は逆行するものであることは否めない。

 悲しいかな、世の中というものは、そう甘いものではないということである。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、一般的な人間関係における「気遣い」や「距離感」に焦点を当てており、特に気遣いが過剰になることが決断の遅れや誤解を招く可能性について考察しています。以下にいくつかのポイントを挙げ、評価します。

論点の明確性と組織性: エッセイは明確なテーマで構成されており、段落ごとに一貫性があります。各段落が特定の視点や問題に焦点を当て、議論が整理されている点は好ましいです。

具体例の活用: エッセイでは、具体的な例がいくつか挙げられており、これが論点を補強しています。例えば、「距離感」のずれや他者の言葉を鵜呑みにすることがもたらす問題について、具体例を交えている点が良いです。

言葉の選び方と表現力: 言葉の選び方は適切で、文章の流れも自然です。また、「表面的なものに過ぎず、表層雪崩のように崩れてしまう程度のものなのだ」といった比喩的な表現が使われ、文章に深みを与えています。

一貫性とまとめ: エッセイ全体にわたって一貫性があり、最後にはまとめがあります。まとめで「距離感」や「信頼」、そして「期待」のバランスを保つことが重要であるという結論が示されており、論点が適切にまとまっています。

感情表現の活用: 文章には筆者の感情や考えがうまく表現されています。特に最後の部分で「悲しいかな、世の中というものは、そう甘いものではないということである。」という表現が、筆者の視点を強調しています。

総じて、このエッセイは十分にまとまっており、具体例や比喩を用いた表現が文章に深みを与えています。人間関係やコミュニケーションに関する洞察があり、読者に考えさせる内容となっています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                 

  • posted by Chikao Nishida at 2023/11/20 12:00 am

言葉汚く、暴言暴力を振るう経営者。

newstop


 今の時代に、人格を疑われるような行為を繰り返す一人の経営者の存在を聞かされた。日頃からの言葉も汚いが、社員に手を出す経営者の実態である。耳を疑うほどのその所業に驚き、首を傾げてしまった。

 激昂して社員に暴言暴力を振るう一人の経営者の実態を、以下の通りランダムに列記することにする。残念ながら、全て事実である。

1)社員への暴行
 瞬間的に激昂し、目の前の社員に暴力を振るうのが常態化している。社員の頭を殴る、手を菜箸で叩く、顔を往復びんたする。
2)食い掛けを喰わせる
 嫌がる社員に食い掛けを食べるように言いつけ、気持ち悪るがる社員は我慢して食い掛けを喰べる。
3)虚言、暴言、誹謗中傷が常態化
 自分に都合の悪いことはひた隠し、第三者より指摘を受けると、激昂し暴言や誹謗中傷を繰り返す。
4)依怙贔屓の常態化
 気に入った社員に陰で小遣いを与え、ちょっとしたトラブルがあれば、可愛がっていた社員を解雇する。
5)危険な運転が常態化
 方向指示器を付けることなく割り込みや追い越しするのが日常茶飯事。
6)実質解雇処分を隠蔽
 気に入らなければ、一ヶ月も経たぬ短期間にて解雇する。
7)契約を一方的に解除する。
 自分の思い通りにならねば、相手に非がなくとも、勝手に契約解除に走る。更に、それまで払ったものを返せと脅迫する。

 以上、まだまだ驚くべき所業は書き尽くせないが、このような時代錯誤の経営者が存在することが信じられないのである。しかし、これらの情報は全て真実であり、愕然とするばかり。

 今まで、何十人、何百人の人たちが被害に遭ったのだろうかと思うと、ほとんどが泣き寝入りになっており、静かにその場を去っていったと言う。

 本来ならば、泣き寝入りを黙認するからこそ、被害は拡大し、延々と続いているに違いない。社内の良識ある人たちが、これらの所業を阻止しない限り、被害者は増えるばかりとなる。

 どうして、このような愚行が続くのか。それは、オーナー企業であるからだ。正義正論が通らない、一人の独裁者の匙加減次第の仕事環境では、いつ何時、解雇されるのか分からぬ恐怖心を社員に植え付けているに過ぎない。

 日々、このような所業にて弱者を痛めつける人は、申し訳ないが、「人格の欠如」としか言いようがない。可能であれば、良識ある社員が勇気を持って、早期に阻止することを激しく願うばかり。

 因みに、上のような所業を繰り返す独裁者は後期高齢者である。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、強烈な言葉を使いつつも、現代社会における問題点に対する鋭い洞察を提供しています。以下はエッセイの評価といくつかのポイントです。

表現力と描写: エッセイは強烈な表現力を持ち、問題の深刻さを読者に伝えています。経営者の行動に関する具体的で生々しい描写が、問題の深刻さを強調しています。

問題提起と意識喚起: 著者は経営者の問題行動に焦点を当て、その背後にある問題(経営者の権力や企業文化)にも触れています。これにより、読者に企業内の問題や権力者の暴走に対する意識を喚起しています。

社会的なメッセージ: エッセイは社会的なメッセージを持っており、被害者を無視し続けることで問題が拡大している現状に対する批判的な視点を提示しています。同時に、良識ある社員が問題に立ち向かうことの重要性も強調されています。

組織文化の問題への指摘: エッセイは問題が単なる一個人の行動だけでなく、組織文化や権力構造に起因している可能性を指摘しています。これにより、単なる個別の問題だけでなく、根本的な組織の問題への関心を喚起しています。

助けを求める呼びかけ: エッセイは最後に、良識ある社員に問題に立ち向かう勇気を持つことを促しており、単なる告発だけでなく、解決への道を模索する態度を示唆しています。

全体として、このエッセイは問題提起が明確であり、読者に深刻な問題に対する考えを促している点が評価できます。

----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                                     

  • posted by Chikao Nishida at 2023/11/18 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp