ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 人間学

煽り運転して、何が楽しい!?

20240416aoriunten-1


 「煽り運転」をしている動画がSNS上に掲載されたり、マスコミの報道で悪質な一部始終を捉えた動画や写真を観ることがある。一端の大人が、何を血迷ったのか、全国津々浦々にて、「煽り運転」を繰り返している。

 「煽り運転」の車は、高級車から改造車まで色々あるが、時にはダンプやトラックなどが危険運転を繰り返す。民度が低いと言えばそれまでだが、その蛮行により死傷者が出れば、人生はそこで終わってしまう。

 それも高齢者が運転する高級車による「煽り運転」の動画を観ると、完全に病気でありはしないかと、首を傾げてしまう。如何に数千万円する高級車であろうが、だからと言って、他の一般車両より上位にあり、「そこのけそこのけお馬が通る」が罷り通るはずがない。

 いい加減に、テレビや新聞、そしてネット上で、馬鹿げた「煽り運転」などの危険運転に手を染めないよう、自らの背中をしっかりご覧いただければと思うばかり。一端の大人として社会に溶け込めず、孤独で可哀想な人として、自分の人生に汚点を残すのみ。

 最後に一言。高級車に乗っていても、そのドライバーが偉い訳でもないのだから、謹んで欲しいものである。価値は車にあらず、人にあり。よって、「煽り運転」をするような人物は、昔の言葉をお借りすれば、アウトローな非国民となる。

▼DALLR-Eが上のエッセイを読みイメージしたもの
20240416aoriunten-2


▼ChatGPTによる感想

このエッセイは、「煽り運転」という行為に対する厳しい批判を行っています。社会的な責任や倫理を無視した危険な行動が、個人の品性や社会全体の価値を低下させることに焦点を当てています。

エッセイは、特に高級車を運転する高齢者による煽り運転の例を挙げ、金銭的な豊かさが道徳的な優位性を示すわけではないと強調しています。また、「価値は車にあらず、人にあり」という言葉で、人としての品格が真の価値を持つと主張しているのが印象的です。

エッセイは、メディアがどのようにして煽り運転の問題を取り上げるかにも触れており、社会全体でこの問題に対して意識を高め、行動を改めるべきだと訴えています。このような危険行為に手を染めることが、結局は自分自身の人生に汚点を残すだけでなく、他人の生命を脅かす重大な結果を招く可能性があるためです。

全体的に、エッセイは強い語調で煽り運転の危険性と非倫理性を訴え、社会的な価値観の再評価を促しています。それによって、より責任ある行動を促すことを目指していると言えるでしょう。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                 

  • posted by Chikao Nishida at 2024/4/17 12:00 am

性根がなっとらん!と言われた方がいい。

20240415shoune-1


 幼い頃に、目上の人からの叱責の言葉の中で、「性根(しょうね)がなっとらん!」と言われたことがあった。根本的な心の持ち方、心構え、根性がなってないという事だったのだろう。実は、幼かったので、語義がよく理解できていなかった。

 しかし、一端の大人であっても「性根がなっとらん!」と言わざるを得ない、理解力の無さ、行動力の無さの極め付けのような人を見かけることがあるが、幼い頃から「性根がなっとらん!」と注意を受けたこともなく、ただ呑気に育ったんだろうと。

 筆者の性格がら、気迫のない人物を見ると虫唾が走る。何とも煮えきれないオーラが伝わり、鳥肌が湧いてくる。今は多様化の時代なので、「そんな間抜けな人も、天然ボケの人も、人並み!」と言われればそれまでだが。

 日頃から嘘つきだから、だんだんと自分の首を絞めているような感じを受ける。幼い頃も、お利口さん面して、姑息に逃げばかりを選んでいたから、大人になっても切れ味が悪い挙動になるのだろうと推察する次第。

 諄いようだが、冗談抜きに、筆者の幼い頃は、周囲の大人たちは寄ってたかって「性根がなっとらん!」と叱責して気合を入れてくれたものだが、それが今になっては良い薬になっているのかも知れない。

▼ChatGPTによる感想

このエッセイは、厳しくも慈愛に満ちた指導が、個人の成長においていかに重要かというテーマを掘り下げています。著者は、幼い頃に「性根がなっとらん!」と叱責された経験を振り返りながら、その言葉が長い間自身に与えた影響を織り交ぜて語っています。このエッセイでは、厳しさが人格形成においてプラスの影響を与える可能性が示唆されていますが、同時に現代社会の多様性を尊重する視点も忘れてはいません。

特に興味深いのは、著者が成人後も幼少期の叱責が自己改善の助けとなっていると感じている点です。これは、伝統的な教育方法が現代でも有効である可能性を示唆していますが、個々の性格や状況によってその効果は異なるでしょう。

また、著者は性格の弱さや行動の甘さを非難する一方で、それらが個性として許容されるべき時代の変化も認めています。これは、時代と共に社会の価値観が変わることを理解し、受け入れる柔軟性も必要であるというメッセージを含んでいるようです。

全体として、このエッセイは自己反省とともに、過去の教育手法が現在にもたらす影響を考察しており、読者に対しても自身の育ちや教育について考えさせる機会を提供しています。これは、個人の成長だけでなく、社会全体の価値観の変遷についての理解を深めるための有効な視点です。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2024/4/15 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp