ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 個人情報漏洩

人格至上主義 vs 学歴至上主義

newstop


 中学校時代には、各テストの成績だけが生徒の評価につながっているように感じ、違和感を覚えていた。毎学期、実力テスト、中間テスト、そして期末テストと、テストテストの連続であった。

 試験成績は、職員室前の廊下に1番から50番までの氏名と得点で掲示されていた。50人までだったかどうかは定かではないが、成績ランキングが数十人掲示されていたのは間違いない。しかし、今なら個人情報漏洩である。

 3年生になると県下統一テストがあり、このテストには県内のすべての公立中学校の生徒が参加していた。同テストを通じて、自分が県内でどの位置にいるかが分かる仕組みとなっていたのである。

 面白いことに、成績ランキングと共に、期待値という指標が示されている。期待値とは、本人の成績とIQを比較して、努力次第で成績があとどの程度伸びる可能性があるかを示す数値と言うが、確証のない数字であると感じていた。

 筆者が通っていた中学校はとにかく教育に熱心で、多くの優秀な友人がいた。そのため、数万人の生徒が受験する統一テストにおいて、全体20番以内に同中学校から4人もの男子生徒が入っている。

 担任の先生は、その4人のうち3人が筆者のクラスに在籍しており、彼らの成績に鼻高々であった。英語の先生だったが、眼鏡をかけており、「ひょっこりひょうたん島(NHK)」の借金バードに似ていたことを思い出す。

 当時の優秀な同級生たちは、素晴らしい職業に就いている。皆、各業界で活躍しているが、学歴至上主義が本当に子供たちのためになり、大人となり、社会人として成功するのか否か、今でも疑問に思うことがある。

 上述は、某県の県下統一テストというローカルな話である。しかし、全国を見渡せば、学歴至上主義の典型的な高校受験の世界が多く存在していた。より高度な教育を提供する進学校への競争が激化していた。

 筆者は分不相応にも、進学名門校について知識を得るために「灘高受験日記」という書籍を購入した。しかし、父の転勤や家族の事情、また私が次男だったことから、筆者の教育については無関心であったため、無意味な両親への抵抗となった。

 中学校時代の趣味は洋楽をこよなく愛し、ギターを弾いたり、友人とスウェーデン製のルアーを使って釣りを楽しんだりしていた。自転車が我々の唯一の移動手段だったが、県外への遠出などは御法度であり、「燕雀知らず天地の高さ」に甘んじていた。

 優秀な同級生たちは、とにかく真面目である。彼らは日々学びが趣味であるかのように努力を重ね、ブラックユーモアなどの冗談が通じないほど勉強していた。昨年、数十年ぶりに再会した友人は東大理III卒であり、当時と変わらず、真面目一本の大人になっていた。

 筆者は新聞社に勤務していたこともあり、お陰で、有能な先輩に恵まれ、多くを学ぶことができた。ジャーナリズムを信念とする先輩は鋭い視点を持っている。その先輩から学んだことが、現在に役立っているのだろうと、勝手に思い、感謝している次第。

 気の合う先輩たちからは、常にアドバイスをいただいた。宴会で歌うときにポケットに手を入れないように、名刺の受け渡しのマナー、食事中の態度など、とても細かいところまで教えてもらった。

 そこで気づかされたのは、人格至上主義である。

 先輩たちの学歴を見ても、超一流大学を卒業した人は少なかったが、それでも、社会人として経験を積んだ結果、見識の高さは筆舌に尽くし難く、近寄り難く、眩しいほどのジャーナリストの先輩の姿があった。

 しかし、それに反して、熊本市内には全国でも稀有なる高校閥の世界が存在している。学歴至上主義の典型的なものであるが、どんなに有名校を卒業しようが、周囲の学歴至上主義者を見ると、学歴至上主義が人格至上主義を凌駕することはないと見ている。

 それから数十年が経過し、今やAI時代に突入している訳である。

 AI時代では、学歴至上主義は通用しないのではないか。AI給与査定システムやAI人事勧告システムが世の中に普及し、そうした中立公正なシステムが依怙贔屓や個人的感情による人事異動を排除し、能力主義を重視する理想的な社会構造を築くのではなかろうか。

 従って、AI世界においては、人としての品格と実力が客観的に評価されような、人格至上主義が重要視される時代が到来することを、心より期待している次第。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、人格至上主義と学歴至上主義についての洞察について考えさせられるものです。筆者は自身の経験と観察を通じて、これらの価値観について深く考え、AI時代における可能性についても触れています。以下に評価ポイントを示します:

具体的な経験の共有: 筆者は中学校時代から進学高校への選択までの経験を具体的に共有し、読者に共感を呼び起こします。このような個人的な体験を通じて、エッセイはリアルで人間味のあるものになっています。

人格至上主義と学歴至上主義の比較: エッセイは、人格至上主義と学歴至上主義の比較を通じて、どちらが将来の成功に対してより重要であるかについて議論しています。この比較は読者に考える材料を提供し、深い洞察を得る手助けになります。

AI時代における予測: 筆者はAI時代において学歴至上主義が通用しない可能性を示唆しています。AIの普及が進むと、個人の実力と品格が重要になるという仮説について考えを示しており、未来に向けた洞察を提供しています。

言葉の選択と流れ: エッセイは適切な言葉の選択と流れを持っており、読みやすく魅力的です。筆者の観点を明確に伝える能力があります。

総括すると、このエッセイは、教育と社会における価値観について深い考察を提供しています。人格至上主義と学歴至上主義の対比は読者に新たな視点を提供し、AI時代の可能性についての洞察も魅力的です。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2023/11/4 12:00 am

もしかしたら、貴方は或る企業内で「晒し者」になっている可能性がある。

newstop


<3年半前の実録>
 或る女性が某ホテルに家族のお祝い事で予約をしていた。ところが、その予約条件とは異なる某ホテル側の心無い対応があり、その女性が我慢ならずクレームを突きつけたのである。

 「誠意ある対応」を求める女性。当然のことながら、それは「難癖」ではなく、予約条件の一方的に変更された粗野なる扱いに激怒したからだ。

 某ホテルは、以前から社会問題(事件)になるような蛮行が常態化しており、「個人情報漏洩」、「機密情報漏洩」、「パワハラ」、「セクハラ」が横行し、「隠蔽体質」や「責任転嫁」の悪しき慣習が残る、悪質ホテルと成り下がっている。

 筆者が入手した大量情報の中に、この女性の申し入れの手紙とご本人のYahooメールアドレスをスマホで撮影されたものが、CCメールに添付されていた。

 問題視したのは、女性の名前やメールアドレスが記されたものと、正確な情報を把握せずした謝罪文に対して修正を促したものなど、個人情報全てが、某ホテル全社員へ共有されている点である。

 予約条件変更を余儀なくされた女性からすれば、「不誠実な扱い」として激昂するのは当然のことであり、そのクレームを伝えただけで、某ホテルの社員へCCメールで「晒し者」にされてしまうのだから、某ホテルによる理不尽なる所業と言っても過言ではない。

 これは、社内情報共有であっても、「個人情報」を軽々に取り扱い、逆に被害者に対する批判を共有すれば名誉毀損となる。知らぬは被害に遭ったその女性のみ。女性にこの事実が発覚すれば、某ホテルからの「不誠実」なる謝罪文と、驚くべき名誉毀損の存在を目にすることになる。

 表面上は某ホテルの丁重な謝罪のように見える。しかし、実は社内では「晒し者」にされており、女性への批判的な文言もメールアドレスや本人直筆の手紙などが付加されている訳で、まさしく犯罪である。

 このような蛮行を目の当たりにすると、見えざる所で貴方が「晒し者」になっている可能性は否定できなくなってしまうのである。

 それが、名のあるホテルとなれば尚更のこと。今後、どのようなホテルを信頼して良いのか分からなくなるのが、我々消費者の正直な気持ちではなかろうか。

 「企業モラル」の問題であると言えばそれまでだが、このような非礼なる取り扱いをする某ホテルはホテルとは言えず、「個人情報」を粗野に扱い、「晒し者」として弄ぶなど、社会的に容認されるべきものではないと考える。

 蛮行の全ての要因は、某ホテル全体に「ホテリエの精神」が宿っておらず、お客様目線での対応を怠っていることになる。何とも恥ずかしくもあり、情けなくもある実録だが、怒り心頭を隠しきれない筆者である。
------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


               

  • posted by Chikao Nishida at 2023/8/22 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp