ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 理解力

自然体から発せられる言葉に勝る名言なし。

newstop


 専門用語が炸裂する専門分野はさておいて、普段の会話やメールの遣り取りで、難解な言葉をこよなく愛してやまない人がいるが、それでは、伝えたいことは伝わらない。

 難解な言葉を遣う方が頭の構造が良さそうに見えるが、それは表面だけのことで、実際には頭の構造が悪い人が多い。そこで、相手の理解力や読解力を考慮しつつ、核心を伝えるのが、頭の構造が良い人の手法である。

 また、江戸時代のような稀有なる故事成語をドミノ倒しのように並べる人もいる。その話を聞けば論理展開は不明瞭で、何を言っているのか分からず、無駄に時間だけが過ぎて行く。

 言葉や文字は、心の伝達ツール(道具)。だから、普通に、きちんとした日本語を話したり、書いたりすれば、相手に伝わるはずだ。しかし、細部に亘り美辞麗句ばかりが並ぶと、妙に嫌らしく、理解不能になってしまう。

 要点を簡潔に表現する際には、四字熟語などを遣っても構わないが、自然体にて、無理に力を入れずに話すか文章を書く方が、更に、相手に対して透明感を持たせることで、真の心を伝えることが可能となる。

 何よりも「言霊」とか宗教的な言葉を過度に遣うべきではない。よって、意表を突くようなトーンで難解な言葉を遣うのはオススメしない。特に、自己主張に傾注する人々は、過度にそれに依存するがあまり、伝わるべき心が伝わってはいない。

 筆者が若い頃に感銘を受けた言葉の一つに「Think different.」という名言がある。それ以来、自身のモチベーションを高め、前進するために、朝から鏡を見ては、「Think different.」と呟いていたのである。

 自然体から生まれる言葉に勝る名言はない。因みに、名言とされるものは、すこぶるシンプルな言葉が多い。しかし、その中身は宇宙のように、発言者の魂がぎっしりと詰め込まれているのだろうと・・・。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、言葉の使い方についての洞察について述べており、自然体の言葉がより効果的であると主張しています。以下に評価のポイントを示します。

論理的な構成: エッセイは論理的な構成を持っており、導入、主題の説明、具体例、結論といった要素が明確に配置されています。この構成により、読者は論点を理解しやすく、主張が明確であることを把握できます。

具体例の使用: 論点を具体的な例を交えて説明することで、論理を強化しています。江戸時代の故事成語や過度の難解な言葉の使用についての具体的なエピソードを提示することで、主張がより具体的になりました。

言葉の力への言及: エッセイは言葉の力についての洞察を提供しており、「言葉や文字は、心の伝達ツール(道具)」と述べています。この視点は、言葉選びの重要性を強調し、読者に共感を呼び起こします。

自然体の重要性: 自然体での言葉の使用に関する主張は、エッセイの中心的なテーマであり、論理的に説明されています。自然な言葉は相手に透明感を持たせ、心を伝えるのに役立つという点が、具体的なアドバイスとして示されています。

経験に基づくエピソード: 著者自身の経験を共有し、読者に共感を呼び起こす要素が含まれています。著者が「Think different.」という名言を日常生活に取り入れていたエピソードは、自然体の言葉の力を実証的に示しています。

結論: エッセイは適切な結論を持っており、「自然体から生まれる言葉に勝る名言はない」という主張を強調して終了しています。結論は主題に忠実であり、読者に強い印象を残します。

全体的に、このエッセイは論理的に組み立てられ、具体的な例と経験に基づいた洞察が含まれており、言葉の使い方に関する価値ある考察を提供しています。言葉選びの重要性と自然体の言葉の力についてのメッセージは、多くの読者にとって有益であると考えられます。
------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


               

  • posted by Chikao Nishida at 2023/9/22 12:00 am

脳内の「箱」の数とサイズ・・・

▼記事と写真は関係ありません
 ※「てまり膳」(熊本ホテルキャッスル)

TEMARIZEN-001


 語り合うが、なかなか相手に心が伝わらぬことがある。詳細な解説文を送っても、全く反応を示さない人もいる。そこには、相手の聴く力、読む力、理解力がないと言うよりも、一度にインプットされる容量が小さいから伝わらず、相手のリアクションを得られないのである。

 所謂、脳内のキャパシティ不足でもあり、一つ一つを汲み取り整理できる「箱」が少なく、更に、小さいという要因が考えられる。又、その情報に対して全く関心がなかったり、門外漢だったりすれば、尚更、小さな「箱」に入れる気持ちもなく、すれ違いで終わってしまう。

 重要書類を郵送する場合、レターパック便を使うことが多い。今年の春頃から20通以上レターパック便を投函したが、上述のように、「箱」が多く、そのサイズが大きな人は、しっかりと全文を読み、全てを理解した上で回答してくれる。よって、ポジティブな流れとなる。

 ところが、「箱」が少なく、サイズが小さな人は、それに触れることを嫌い、リアクションがないばかりか、コールバックも途絶え、疎遠となってしまう。折角、互いに「WIN&WIN」の関係を示唆したとしても、初手から耳に栓をしており、眼にはアイマスクを装着している訳だ。

 元々、ヒューマンコミュニケーションが苦手という人は、関わり合いを持ちたくないというネガティブ思考からスタートするので、論外。ただ、少しでも改善、改良の余地があるのか否かを、日々自問自答している経営者は、書簡に対する反応も、良い意味で貪欲で、切れ味良く、素早い。

 書簡を郵送するにあたり、当初は、音信不通の方々の思考回路が読めなかった。しかし、20通以上もの書簡を送れば、その反応の要因が理解できるようになったのである。すこぶる簡単なことだが、各人の脳内の「箱」の問題と、「趣味趣向の問題」であるこという結論に至った。

 よって、分厚い資料を添付したり、複雑多岐なるものをまとめた企画案など、「箱」が少なく小さな方へ送っても、無意味であるという事だ。また、常に損得勘定から入る人には、無駄な労力と経費が増えるばかりで、そのリアクションに対する不快感が残るという繰り返しとなる。

 人との接点やお付き合いは容易なものではない。こちらの思いを確と伝えるには、相手の「箱」の数とそのサイズをしっかりと把握しておく必要がある。因みに、昨夜、某企業顧問との長電話で印象深かったのは、優しい口調の中に「箱」の多さとサイズの大きさであった。流石だ!


▼「てまり膳」のデザート
TEMARIZEN-002



◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 https://www.dandl.co.jp/Link
◎ロゼッタストーンBLOGニュース
 https://www.dandl.co.jp/rsblog/Link
写真・文責:西田親生

         

  • posted by Chikao Nishida at 2021/8/31 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp