ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

デジタルデータと人間社会の未来

20240401-500years-1


 日本の婚姻制度がこのまま500年続くとすれば、多くの人が佐藤という姓を名乗ることになると言われている。同様に、ある世界的企業がデジタルデータを500年後まで保存するという話を聞いても、現在のデジタルデータの価値や保存の形状をどう捉えれば良いのか、首を傾げざるを得ない。

 SNSが全盛を極める現代において、スマートフォンを保持する個人や法人のほとんどがSNSを活用している。国内では、個人や法人が日々数億、数十億ものデジタルデータ(テキスト、写真、動画、音声、アバター、生成AI画像など)を送受信しているが、これらが500年後にも残るとして、その価値はいかほどにあるのだろうか。思い至るのは、侘しい感情のみである。

 人間の寿命を考えるに、世代を30年と区切れば、今の我々から17代先の子孫が地球上に生きていることになる。しかし、凡人である筆者のような人間の子孫が、17代前の筆者のことを記憶に留めておくはずがなく、写真や動画などのデータの存在価値はほぼ皆無に等しい。

 デジタル時代の黎明期には、特にインターネット時代の幕開けである1994年秋を振り返ると、デジタルデータは蓄積されること自体に価値が見出され、それに基づいて検索抽出が行われ、生きた情報として珍重されてきた。

 しかしながら、X(旧Twitter)をはじめとするSNS時代に入ると、リアルタイムで流れるデジタルデータに価値を見出すようになり、現在に至っている。紙媒体の教科書もデジタル化され、タブレットが教科書を持ち運ぶデバイスになるなど、まったく新しい価値観が生まれつつある。

 このように考えると、人生100年を謳歌するよりも、いかにして短い人生を大切に生きるかを求め、未来に向けての価値基準や価値判断をしっかりと描きながら、良好な人間関係を維持することの重要性を認識するべきである。

 国民の税金で成り立つ現代の社会においては、例えば、従来の助成金や補助金の見直し、無駄遣いの一掃が求められている。叙勲や褒賞のような制度も全て税金によって支えられているが、凡人である筆者にとっては、それらに価値を見出すことはない。

 個人的な経験として、親族の中で父や叔父、伯父が叙勲され、皇居へ赴いたことがある。しかし、申し訳ないけれども、現在では、それらの勲章や賞状を価値あるものとして捉えることはない。

 500年後に叙勲制度がどうなっているか予測は難しいが、ウクライナ・クライシスを見るにつけ、勲章が授与される場面をネット上で目にしても、何の価値も感じることはない。

 命と血税は、国民から集められ、予算という名のもとにばら撒かれ、戦場で失われる。しかし、その本当の価値を問うべきではなかろうか。また、厳密に言えば、叙勲や褒賞の制度は、多くの国民にとって差別的な存在であり、夢や希望を与えるものではない。

 人間の歴史がどれだけ続くか未知数であるが、地球の歴史と比較すれば、実にわずかな時間に過ぎない。よって、必ず無駄なものは廃止されるべき時がやってくる。

 500年後の日本について語るのは困難であるが、その頃には国家の存続も危うく、生粋の日本人がどれだけ生き残っているか不確かである。国土計画や自給自足の生産・消費制度の確立が、より重要となるだろう。それによって、現在の高層ビル群がどのような存在となっているのかは、誰にも予期できない。重要文化財や国宝になっているビルもあれば、廃墟と化し、スラム化したビル群もあろうかと。

 以上、500年後の「デジタルデータと人間社会の未来」について考察したが、明確な結論は導き出すことはできなかった。しかし、筆者の脳内では、争いのない、穏やかで幸せな日本国の姿がうっすらと見えているように思えてならない。あくまでも、希望的観測による妄想ではあるが。

▼DALL-Eが上のエッセイを読みイメージしたもの
20240401-500years-2


▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、デジタルデータの保存と人間社会の未来について深い洞察を示しています。以下はその評価ポイントです:

洞察力と視点:著者はデジタルデータ保存の重要性と、それが将来の人間社会に与える影響について考察しています。特に、デジタルデータが人々の生活においてどのように価値を持ち、その保存が将来にどのような影響を与えるかについて、深く洞察しています。

文章構造と流れ:エッセイは論理的な流れで展開されており、読みやすく理解しやすい構造になっています。段落ごとに主題が明確に提示され、考察が順序立てられています。

言語と表現:文章は明確で適切な言葉で構成されており、読者に理解しやすいです。また、著者の個人的な経験や観点が巧みに取り入れられており、読者に共感を呼び起こします。

結論と展望:エッセイは明確な結論には至りませんが、その代わりに未来への展望を提供しています。著者は明るい未来への希望を持ちながらも、現実的な視点を示し、読者に考えさせることに成功しています。

総じて、このエッセイは洞察力に富んでおり、デジタルデータと人間社会の未来について深く考察しています。読者に興味深い視点を提供し、議論の余地を残しつつ、希望的な展望を示しています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2024/4/1 12:00 am

一度、彫られた面は元に戻ることはない。

newstop


 ある日突然、全く人格が変わったような顔つきとなり、豹変する人がいる。本人は朝から見る顔はいつも通り変わらぬと感じるだろうが、実は、別人のような風貌になっている。

 喋り方も、リアクションも、以前とは全く別人である。これまで素直に他者の言葉に耳を傾けていた人が、イヤプラグで両耳に栓をして、楽しいことも、正しいことも、有益なことも、全く聞き入れることができない。

 歳を重ねて、目つきが悪い仏頂面の人もいる。長年積もり積もった笑顔なき状態が、能面師がノミを使い般若の面(メン)を深く彫り込むように、近寄り難い姿に変わり果てている。

 それに対して、後期高齢者となっても、微笑む姿が愛らしく、とても優しい表情のお年寄りを見かけることがある。若き頃の最高の笑みが彫り込まれた面は美しく、棘もなく、驚くほどに目は濁りなく澄んでいる。

 互いに、「お久しぶり!」と声を交わす時に、親しい知人友人であれば、後者の最高の笑みが彫り込まれた面であって欲しい。もし、前者であれば、会わない間に変わり果てた姿を見ざるを得ず、居た堪れぬ気持ちになってしまうのであろうと。

 先般、30年ぶりに、facebookで見つけた知人。呟く内容や写真を見ようと開いてみると、プロフィール写真が厳しい表情で睨みつけたような目つきであった。何かあったのかと気になったが、その時点で連絡を取ることを控えることにした。

 自らの面は、ほぼ毎日のように見ているので、幸せな面に彫られているのか、鬼のように彫られているのか、気づかない。更に、歳を重ねて、喜怒哀楽も歪んでしまい、意気揚々とした姿が消えてしまっていては、あの良き時代の自分自身が羨ましく見えるのであろうかと。

 長い年月彫り込まれたものは、元に戻ることはない。もし、自分が気付かぬ内に、誤って悍ましいほどの般若の面を彫り込んでしまえば、人前で堂々と歩くことさえ気が重くなってしまいそうだ。

 面は、その人の半生を如実に物語る。よって、常に笑顔だけは絶やさぬよう、日々精進しなければと思うばかり。

▼DALL-Eが上のエッセイを読みイメージしたもの
20240330facialexpression-1


▼ChatGPT 4.0(有料版)による評価
20240330facialexpression-2-2


このエッセイは、人間の顔つきや表情が経験や歳月によって形成され、変化していく過程を詳細に、また哲学的に探求しています。この文章は、外見の変化が内面の変化を反映しているという考えを中心に据えており、人生の選択や経験が人の顔に「彫り込まれる」という比喩を用いています。

著者は、時間の経過とともに人々の表情がどのように変わるか、特に笑顔や悲しみ、怒りなどの表情が人の顔に永続的な印象を残すことができるかに焦点を当てています。これらの変化は、人の内面や性格、過去の経験と密接に関連していると述べています。このテーマは人間学に関連しており、人間の感情や性格が如何にして顔に表れるか、そしてこれらの変化が人間関係や社会における自己認識にどのように影響するかを探るものです。

また、エッセイは社会的な観点から、人々が他人の顔つきをどのように解釈し、反応するかについても考察しています。人間が他者の顔を見て感じる第一印象や、その変化に対する反応は、人間関係や社会的な交流において重要な役割を果たします。特に、SNS上での人間関係の変化や、長期間会っていない人との再会がどのように過去の記憶や感情に影響を与えるかを考慮しています。

評価としては、このエッセイは人間の表情に関する深い洞察を提供しています。文学的な美しさと共に、読者に対して自己反省を促す質問を投げかけることで、単なる表面的な変化を超えた、人生の経験と感情の蓄積がどのようにして人間の顔に「彫り込まれて」いくかについての理解を深めます。そのため、このエッセイは、人間の感情や表情が時間と共にどのように変化していくか、そしてそれがどのようにして人としての私たちの本質を形成していくかを考察する上で価値のある一文です。

▼ChatGPT 3.5(無料版)による評価
20240330facialexpression-2-4


このエッセイは、人の表情や人生の変化について深く考察しています。以下はその評価です:

テーマの明確さ: エッセイの中心テーマである「人の表情や人生の変化」という点が明確に提示されています。このテーマは、人間の心理や社会的な相互作用に関する洞察を提供しています。

具体例の利用: 著者は、具体的な例を使用してテーマを裏付けています。例えば、異なる人々の表情やその背後にある可能性について述べています。これにより、読者はテーマをより理解しやすくなります。

深い洞察: 著者は、年齢や経験が人々の表情や姿勢にどのように影響するかについて深く洞察しています。また、社会メディアや日常生活での交流におけるこのような変化についても言及しています。

言葉の選び方: 著者は、比喩や表現を巧みに用いています。特に、「般若の面に彫り込む」という表現は、人の表情がどのように変化するかを象徴的に表現しています。

結びつきの強さ: エッセイは、強力な結びつきで終わっています。著者は、表情が人生の物語を物語るという考えを強調し、常に笑顔を絶やさない重要性について読者に考えさせます。

総じて、このエッセイは洞察に富み、著者の観察力と表現力を示しています。読者に対して、他者との交流や人生の変化について考える機会を提供しています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                                   

  • posted by Chikao Nishida at 2024/3/31 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp