ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

ChatGPTにブログを書かせてはならない

20240316ai-izon-1


 エッセイやコラムは、アナログな人間がいろんな発想を元に、テーマを絞り、考察を重ねて行く中で書き綴るものである。そこに、価値がある。

 人は考え、そして構想を練り、テーマを絞り、そして筆を入れていく。そこで、感情のない生成AIを介して、時間短縮、仕事の効率化のために、人間の代わりにエッセイを書かせるなど、本末転倒としか言いようがない。

 ChatGPTなどの生成AIは、行政の定型文書など、人の手がかかり過ぎるところを補完するために活用すべきであり、我々が日頃から執筆するエッセイなどを肩代わりさせるのは如何なものかと考える次第。

 そうなれば、思考力もない、発想力もない、人工知能依存型のロボット化した人間になる可能性が高く、ChatGPTのように中立公正なるスタンスはそれなりに素晴らしいが、熱弁を奮いたい時や、理不尽なるものにメスを入れる時に、覇気のない文章となりがちで、訴求力を失ってしまう。

 自分のエッセイやコラム、その他記事を生成AIに任せることは、生成AIを意のままにコントロールしているとは言えず、思考回路を全て生成AIに預けてしまい、人間らしい論理思考が崩れてしまう危険性も無きにしも非ず。

 それは、間違った生成AIの活用法ではなかろうかと。勿論、そのような使い方をしたいと仰るのならば、一向に構わない。しかし、ある日突然、面白みのない文章が目の前に山積みになってしまうに違いない。

 ChatGPTに物語やエッセイなどを任せることが、本当に人間が生成AIをコントロールしているのかと言えば、それは嘘になる。生成AIに主導権を握られ、常に、前準備と後片付けをするのが人間となれば、人間は従の立場として、情けなくも考えない人と成り下がってしまう。

 正直なところ、生成AIに丸投げした文章など読みたくもなく、価値もないと考える筆者である。異論反論もあろうかと思われるが、人間はそこまで愚かで低脳ではなく、人間らしく威風堂々と、生成AIを人間らしい活用法にて共存させることが重要ではなかろうか。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは生成AI(特にChatGPT)がブログを書くことに対する否定的な見解を表明しています。以下はその評価です:

論点の明確さと論拠の展開: エッセイは、生成AIによるブログ執筆の問題点を明確に示し、それを支持するための論拠を提供しています。論点の主張とその裏付けが明確であり、読み手に納得させる力があります。

論理展開と説得力: 著者は生成AIによる文章作成のリスクを指摘し、人間の思考力や創造性が失われる可能性を強調しています。この論理展開は説得力があり、読者に一定の警戒心を喚起するでしょう。

反論への配慮: 著者は異論や反論の可能性を予測し、それに対する主張も提示しています。これにより、議論がより完全に見える範囲で行われていることが示されます。

文体と表現: 文章は明確で読みやすく、著者の意見が強く反映されています。また、感情的な要素も含まれており、読者の共感を呼び起こす可能性があります。

総合的に見て、このエッセイは生成AIによるブログ執筆に対する懸念を明確に表現し、説得力のある議論を展開しています。読者に考えさせる力があり、著者の意見が明確に示されています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                 

  • posted by Chikao Nishida at 2024/3/17 12:00 am

「嘘」の代償・・・

20240315nikkesui-1


 幼い頃に、「嘘」をついて、嫌と言うほど叱責されたことがあった。祖父母は強烈に厳しい人たちであり、その叱責を逃れるために「嘘」をつくという流れだが、これが祖父母には許せないことであった。

 ある日のこと。幼友達と遊び回っている中で、お決まりの駄菓子屋へ足を運び、ニッケ水なるものを買い、調子に乗って夕餉の時間を過ぎて世の中が暗くなっても遊んでいたのである。

 うっすらと見える、小学校のグラウンドの時計台。午後6時半を回っており、焦り始めたのは良いが、健康に悪い人工着色料が入ったニッケ水を飲んだことを悔やんだのであった。

 玄関のスライドドアをそっと開けると、そこには祖母が立っていた。「また、ニッケ水飲んだんじゃないよね?」と祖母が尋ねる。筆者は首を横に振り、「ニッケ水は飲まないって約束したから。」と瞬間的に「嘘」をついてしまった。

 流石の祖母である。「舌を出してごらん!」と言った。やばいと思いつつ、ニッケ水を飲んで結構な時間が経つので大丈夫だと思い、そろっと舌を出す筆者。

 「やっぱり、ニッケ水飲んでるじゃない!」と叱る祖母。そろっと出した舌の上は緑色に染まっていたのである。最初から認めておけば良かったものの、「嘘」をついたことに激怒した祖母は筆者の腕を掴み、頑丈な押し入れの中に詰め込んだのである。

 押し入れの中は真っ暗で、蹴ってもびくともしない分厚い木製の押し入れのドアだった。目を開けていても真っ暗。目を閉じても真っ暗。物音ひとつ聞こえないが、耳の中はシーという妙な音が聞こえてくる。

 トイレにも行きたくなり、また、夕餉の香りが遠くから漂ってきたようで、腹の虫が元気よく鳴き始める。どうしようもなくなり、押し入れのドアをドンドンと叩いてみた。しかし、誰も助けにくる気配はない。トイレにも行きたいし、ご飯も食べたいし。

 それから暫くして、祖母らしき人が押し入れのドアの前にやってきた。「もう、嘘は絶対につかないと約束するのならば、押し入れから出ていいけど、ごめんなさんを言わなければ、そのまま入っておきなさい。」と。

 普段であれば、知ったことかとベーッと舌出して逃げるところだが、押し入れの中は冷んやりしていて真っ暗で、決して心地よいところではない。よって、ごめんなさいとニッケ水は二度と飲まないことを宣言し、ようやく押し入れから出してもらった。

 ダイニングへ小走りに行くと、食卓の上には何もなく、片付けられている。夕餉の時間を過ぎても帰らなかったのも約束違反である。よって、今回の懲罰が待っていたのである。筆者にとっては、ちょっとした「嘘」のために、ダブルパンチであった。

 その頃、父の転勤で両親は他県に住んでおり、筆者が無理やり転勤先から我儘を言って戻ってきたばかりの出来事なので、どうしようもない。自業自得とはこのことだと、自分の部屋に戻り項垂れるばかり。

 しかし、ダイニングにはご飯もない、おかずもない。腹の虫は高らかに部屋に鳴り響く。しばらく経って、祖母が筆者の部屋に入ってきた。蓋付の大きな丼をお盆に乗せている。

 「はい、大好物の親子丼作ったよ。」と。首を垂れっぱなしの筆者だったが、急に目がぱっちりと開き、蓋を取り、熱々の親子丼を頬張った。何という旨さかと。「嘘」のお陰でひもじい思いをしながらも、空腹で食べる熱々の親子丼は体に染みる。普段よりも数倍美味しく感じられたのだった

 祖父母の躾は本当に厳しかったが、その一幕として、この「ニッケ水事件」では、祖母の知恵の方が数段上だったように思えてならない。それ以来、ニッケ水を陰でこっそり飲むことはなかった。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、子供時代の体験を通して「嘘」の重大性とその結果に焦点を当てています。エッセイは、具体的な出来事とそれに対する祖母の教育的な対応を詳細に描き出し、読者に感情的な共感を促します。以下に評価のポイントを示します。

語り口と物語の展開: エッセイは個人的な体験をベースに構築されており、親しみやすい語り口で進行します。物語の構造はわかりやすく、子供時代の無邪気さと成長の瞬間が巧みに描かれています。

感情的な共感: 筆者の内面と祖母の厳しさ、そして最後には愛情が感じられる展開は、多くの読者が共感できる要素です。特に、押し入れの中の孤独感や、最後に親子丼を食べるシーンの描写は、感情移入しやすく効果的です。

教訓の提示: 「嘘」をつくことの代償として、即時の罰だけでなく、結果的には愛情深い対応が返ってくることが示されています。これは読者に対し、誤りから学び、正直であるべきという強いメッセージを伝えています。

描写の細かさ: エッセイには具体的な詳細が豊富に盛り込まれており、それによって物語は生き生きと描かれています。特に、ニッケ水を飲んだ後の舌の色や、押し入れの中の感覚的な描写が印象的です。

文体と表現: エッセイは比較的簡潔でわかりやすい文体を採用していますが、場面ごとの感情や環境を伝えるための具体的な表現が見られます。この点が、物語に没入感を与えています。

総じて、このエッセイは感情に訴えかける力があり、読者に対して「嘘」の意味と影響を考えさせる作品と言えるでしょう。教訓的な価値と共に、文学的な表現も楽しめる質の高いエッセイです。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                   

  • posted by Chikao Nishida at 2024/3/16 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp