THE ROSETTA STONE DAILY NEWS 2002年6月9日 |
![]() 二天一流は世に言われている二刀流ではない。剣聖・宮本武蔵は生涯を行雲流水の求道の旅で終わり、30歳の前半を諸国の兵法者と戦い、51歳に至る約20年は史実的に全く空白で、東西に剣客の旅を続け、寛永17年に肥後の細川忠利侯に招かれ、細川藩軍事顧問として肥後千葉城に居住し、忠利侯の命を受け「兵法35箇条」を献上した。 その2年後に兵法35箇条を骨子とした五輪書を霊巌洞に籠り執筆し、正保2年5月12日寺尾勝信に伝授、寺尾信行には35箇条を授与し、師範家相続の証とした。 以来、二天一流は五輪書で確立し、師範家は5流派に分かれ藩外不出として栄え、江戸末期には、野田、山尾、山東の3流派のみ継承され、その後明治から昭和に渡り断絶或いは再興し、県外流出の流派もあり、現在では師範家は野田派のみ連綿として熊本に現存している。 野田派では毎年5月19日の武蔵の命日に霊巌洞で、6月12日の寺尾信行の命日に寺尾信行の墓前で、五方の形、二刀太刀、一刀太刀を奉納し先師の霊を弔い、道場では朝鍛夕練の精神で二天一流の鍛練を続けている。 |
野田派 二天会会長 大浦辰男 記 |
◆武蔵塚公園 門をくぐると宮本武蔵の二天一流「五方の形」の一つである『右直の構え』をした銅像が大樹の陰に立っている。その他、園内に清靖亭などがあり、その庭園奥には武蔵が眠る。この静かな庭園は毎年春に花見で賑わっている。 |
⇒マップはこちらの「立田山周辺」を参照してください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
企業名 | 取材・撮影 | お問い合わせ | カテゴリー |
ディー・アンド・エルリサーチ(株) | 西田親生 | お問い合わせフォーム | 編集部 |
観光情報 国内/観光情報 海外/グルメ情報/NEWS/THE ROSETTA STONE |